全6回で雑穀料理の基本を学ぶ、
つぶつぶ料理教室・公式コースレッスン♪
3回目の高キビ・ビビンパも大好評です!
初めて高キビを食べた生徒さんも、
「もちもちしてて歯応えもあって美味しい!」
と喜んでいただけました。
昨年5月からスタートした、
つぶつぶ天女レッスンのサテライト開催も、
土曜日クラスは2年目に突入!♪
そして、新たに日曜日クラスが始まり、
1年生として学び始め、
全国で122人が人生のレシピを学んでいます。
その1会場として、我が家も開催中♪
今日はつぶつぶ料理教室・公式コースレッスンの、
初級スイーツコースの3回目。
ホットケーキミックスも、
卵も砂糖も牛乳も使わないで作る!
甘酒のパンケーキを作りました!
なめらかな寒天も意外と人気✨
4月から東京につき1回通って、
雑穀パン作りの研修を受けています。
テキストを見れば簡単に作れるパンだからこそ、
ちょっとした加減とか、
その奥深さ、
美味しい付け合せや、
レシピ開発者の宮川昌代さんの思いを、
肌で感じたくて通っています。
今週末は、青森県十和田市で開催された、
未来食セミナーScene3のサポートスタッフとして参加してきました!
受講された4人中3人が、
私の教室に来られている生徒さんで、
とっても嬉しいです!
そして、感想も嬉しいものばかり✨
最後は感動で泣きました^^
「つぶつぶ雑穀パンレッスンの本を見ても、
どうやって作ったら良いのか、
一歩目が踏み出せない…!」
そんな生徒さんからリクエストを頂いて、
公式コースレッスンの午後に開催しました!
雑穀パンレッスン♪
思ったよりも簡単!美味しい!
と大好評でした!
\明日には鼻血が出るかも😂/
雑穀・もちアワをたっぷり使った、
夏に嬉しいココナッツカレー✨
でもスパイスは唐辛子だけ!
すごくシンプルで簡単に出来ちゃうカレーです♪
雑穀パンのレッスンしました✨
天然酵母の起こし方や、発酵具合の見極め、焼き加減など、
テキストを見ると難しそうなレシピも、
目の前で見ると「これなら出来そう!」に変わります♪
つぶつぶ料理教室公式コースレッスンを青森市でも開催しています♪
つぶつぶ認定講師から学ぶ、
雑穀をメインにした料理に、
生徒さんも大満足!
農クッキングレッスンの2回目でした!
あいにくの雨模様でしたが、
「今日来て良かったわ~!」
と生徒さんが喜んでくださって良かったです♪
いよいよ!延期となっていましたオープンが、
間近となってきました、北の魔女の家!
デモのために、お客さまとなりに、
ランチを試食しに行きました!
朝起きて、快晴の空を眺めて、
「あ~懐かしいなぁ」と思いました。
今日は長男の誕生日。
16年前の今日も、こんな天気でした。
(10年前の写真!)
「これで終わりですか!?」「すっごく簡単!」
「食感も味も食べたかったスイーツの味!」
つぶつぶ料理教室・公式コースレッスンの、
スイーツ初級クラス・平日コースの2回目開催しました😊
5月14日と15日は、
青森県十和田市のつぶつぶマザー・石井ともみさんのお家で、
未来食セミナーScene2のお手伝いをしてきました^^
これで何度目かな?
裏方もどんどん上達しています。
なんてお得な仕事でしょう♪
「胃もたれしな~い!」
「お砂糖を使ってないのに甘くて酸っぱくない✨」
「全部美味しい~♥️」
今日も大人気の高きびのボロネーゼ風パスタ!
つぶつぶ料理教室公式コースレッスン・中級クラスで習えます😊
「雑穀は、食物繊維が豊富だったなんて知らなかった!」
そんな風に驚いてくれた生徒さんも。
もっと伝えていこうと思います…!
雑穀は、食物繊維が豊富なんです!😆
そんな公式コースレッスン・クッキング初級クラスの2回目!
「もちアワ」をとろとろに炊いて、
炒め物やサラダやグラタンに展開!
4月30日の「やさしさマルシェinヒロロ」でも販売しましたが、
つぶつぶレシピのマフィン生地で、
ワッフルが焼けます♡
いよいよ迎えた「やさしさマルシェ inヒロロ」。
MUSUBI-Labのえりかさんと、運営側として携わって、
大きな会場で、レイアウトどうする?飾り付けどうする?
などなど、いっぱい頭をひねりました~!
今年もスタート!農クッキングレッスン!
最初は種植えから。
「前から参加したかったんです」
という2年ぶりにお会いする生徒さんのお姿に嬉しくなりました。
今日は月に一度の雑穀カフェ、
Wasamodoraでした♪
いつもの定番、
雑穀料理の王道メニューに加え、
新スイーツも登場しました~♡
今日は青森市で初めての、
つぶつぶ料理教室・公式コースレッスンでした!
冬の間、待ちわびてくださってた生徒さん、
ありがとうございました!
ヒロロで会議室を借りて、体験レッスンを開催しました!
火を使えない場所なので、
甘酒の美味しさと可能性を感じてもらう、
甘酒スイーツ体験レッスンです♪
参加した皆さん、とても喜んでいただけました!
「段取りも勉強になりました」
「アイスの盛り方も練習しよう」
今日は公式コースレッスン初級の平日スイーツクラス。
つぶつぶスイーツの基本を全6回のレッスンで学びます。
今日は月に一度の営業日でした。
青森市からもお客様がお越しくださったり、
ご来店の皆さま「美味しい!」「これはどうやって?」
と興味津々で、とても嬉しいです😊✨
土曜も日曜も天女セミナーで、
えりかさんと会ってたけど今日も会う^^
お店の壁の色を決めたり、
4/30のヒロロのイベント案内を作ったり、
注文フォームを直したり、
息子くんと薪を割ったり!?
✨あなたの中深くに眠っている天性と天才をひらく✨
東京+全国13会場+オンライン受講!
海外までもつながって、
天女セミナー2022春を、
我が家でも無事開催できました!
「日本に産まれて良かった」
と受講生さんの感想。
確かに!
つぶつぶ雑穀料理も、
小袖ドレスも、
和語レッスンも、
日本ならでは!
最新号のJVATT機関誌つぶつぶが届きました!
これは永久保存版!
「こんなにたくさん何が入ってるんですか?」
と宅急便のお兄さんに聞かれたから、
バリッと開けて一冊どうぞ😆
お引っ越ししちゃうお友だちとランチ。
思えば、今は小学生のお子ちゃんたちが、
まだ保育園や幼稚園に通う前からのお付き合い。
出会えて良かった♪
そう思った時間でした。
今日は青森市で「未来食7つのキーフード」レッスンPart2&3!
朝から引っ越しのごとく荷物を積み込んでいきました!
会場は2階だから階段で運ぶのも大変な量~😆💦
でも生徒さんが
「そうやって使うんだ!」「おいしい!」
「こういうの食べれば元気になる」
と喜んでくれて、報われました💕
今日は未来食7つのキーフードPart3!
全3回でつぶつぶ料理の超!入門実践編を学ぶレッスンの3回目。
とってもシンプルなのに、いや、だからこそ?
体に染み渡る美味しさを楽しみました。
2021年5月から始まった、
つぶつぶ天女レッスンのサテライト開催。
人生のレシピを、3か月ごとにテーマを変えて学びます。
今月のテーマは…「お金」!
お金についての思い込みから解放されて、
自由になりたい!
久しぶりに青森市のキットパークさんで、
体験レッスンを開催しました!
「つぶつぶ興味があって、ずっと学んでみたかったんです!」
という嬉しいお声を頂きました^^
\最終回はパフェで遊ぶ!/
全6回のつぶつぶ料理教室・公式コースレッスン初級スイーツクラスの、
1~5回で習う基本のもので、
こんなに豪華なパフェができちゃいました✨
「受講してよかった♥️」
そんな感想をいただいて嬉しい!
全6回の公式コースレッスン・クッキング初級クラスの6回目。
✨生徒さんから頂いた感想を一部ご紹介します✨
今日は待ちに待った未来食セミナーScene1サテライト開催!
今回は、1週間前までお申込みがなくて、
まんぼうだしなぁ…とかちょっと焦ったりしたものの、
「今受けたい!という人の心に届けー!」と、
今自分の目の前にあることに集中していたら、
3人もの方が響いてくださって、
胸がフワフワした気持ちです♪
「肉を食べないって、何を食べてるの?」
と聞かれることがたびたびあります。
なので、我が家がリアルに食べてるものを1週間、
疑われないように(笑)料理をしてるところも撮影しました!
途中、レッスンで生徒さんが、
「おいしい!」を連発している様子も出てきますよ~♪
つぶつぶ雑穀の料理本シリーズで、
2月頭に出版された新しいテキスト、
その名も、「つぶつぶ雑穀パンレッスン」!
これに載っているパンやマフィンやケーキが、
どれも美味しいと聞いて、
作りたかったのですが、
やっと手元に材料や型が届いたので、
早速焼いてみました!!!
結果…どれも美味しい~♡
かねてよりオンラインで開催していた、
「未来食入門講座」ですが、
昨年秋から発足した「未来食アンバサダー」の認定を受けまして、
私も開催することが出来るようになりました!
そして!
いよいよ初めての開催となりました~♡
毎月22日は「ビーガンごはんの日」!
つぶつぶ雑穀ごはんの日です♪
美味しい雑穀ですが。。。
お家で育ててみたいけれども、
どうやって食べられるようにするのかしら…
機械を使うにしても、どれを買ったらいいのかしら…
いろいろ考えてるうちに時間が過ぎちゃって…
なんて方も多いですよね。
雑穀栽培4年目の私ですが、
やっぱり種を植えて育てるよりも、
食べるように調整するのが一番手間のかかる仕事と感じます。
しかも、そんなに大量じゃないから、
大きな機会を買うわけにもいかない…
そんな方におススメの精米機をご紹介しますね!
昨日は、
公式コースレッスンのスイーツ初級・日曜クラスでした。
基本のスイーツばかりなのに、
手が込んでないのに、
簡単であっという間に出来るのに、
とっても美味しくて、華やかにもなるスイーツばっかり♪
今日は、公式コースレッスン初級おかずコースの、
日曜クラスでした♪
レッスンで炊いたアマランサスが、
どんどん生徒さんを虜にしていきます✨
今日はアマランサスの海鮮丼風~✨
つぶつぶ料理教室・公式コースレッスン初級クラスも、
5回目となりました!
初めて食べた方も、前に食べたことがある方も、
「おいしい!」と喜んでくれました♡
今日は高キビチョコトリュフのレッスンでした♪
つぶつぶ料理というか、雑穀を使った料理自体が初めて!
という生徒さんでしたが、
「これはもうチョコだ!」とビックリしておられました!
「つぶつぶでは動物性の食品を使わないんですよ」
というと、初めて聞いた方は、
「え!じゃあ、何を食べているんですか?」
「お肉がなくて、寂しくないですか?」
「おかず作りに困りませんか?」
「家族の不満はありませんか?」
などなど、たくさんの質問をいただきます。
そこで、我が家がどんなものを食べているのか、
撮影してみることにしました!
心と体の免疫力を上げる!
未来食7つのキーフードのレッスンpart1を開催しました😊
以前からつぶつぶ料理に興味があったという、
初めてレッスンに参加した生徒さん(会うのは初めてでない)が、
「思った以上の感動で、体が喜んでいると感じた食事でした!」
とメッセージをくれました✨
今日は、月に一度の雑穀カフェWasamodoraの営業日。
以前も来てくれたお客様の言葉がとっても嬉しかったので、
ご紹介します♪
久しぶりに作ると、腕が上がってるのが分かります♪
ヒエ粉カスタードのアップルパイ❤
明日の出店のために、
ノンシュガーの雑穀スイーツを作りまくりました!
デパートも100円ショップも、
バレンタインに染まりつつある今。
高キビチョコトリュフのレッスンをしました!
ロースイーツも嗜まれて、
チョコレートのテンパリングもしちゃうという生徒さんでしたが、
「これは簡単!」と喜んでいただけました!
今日は私の誕生日!
Facebookでお祝いコメントくださった皆さん、
ありがとうございます!
こんなにたくさんのお祝いコメントをいただけて嬉しいです♡
(239の半分は私のコメント返しです^^)
新年になっても、なんだか決めかねていた今年の抱負。
これだー!と思ったので、シェアさせてください♪
今日は公式コースレッスンでした!
午前が初級おかず、午後が初級スイーツのクラスでした✨
全6回の4回目。
参加前との変化を伺ったところ…
雑穀スープ体験レッスン✨
「毎日こんな料理が食べられたらいいな!」と生徒さん。
いやいや、簡単に作れるものばっかりだから大丈夫!
今日もJVATT機関誌つぶつぶを配りました~😆
初めましてのところにも、勇気を出して飛び込み!
皆さん快く置かせていただけました!嬉しい✨
弘前市内のどこに行っても、
「つぶつぶ」の文字が目に入るようにしてやる…ふふふふふ😏✨
えええ!!!
私も過去に受講した有料講座よ!
それがまさかの無料!?
食や健康に興味のある方、
そろそろ体を整えないとヤバいと思ってる方、
チャンネル登録した方が良いですよ!
お喋りに花が咲く😆✨
クリスマススペシャルレッスン!
うるちアワで作るナゲット風と、
トマトの酸味を出さないオリジナルトマトソースで、
豪華なランチに!
今日は青森市で「未来食7つのキーフード」レッスン!…の練習!
甘酒スイーツ体験レッスンの予定で、
キットパークさんを予約していましたが、
参加者が居なかったので、それならば!
来月1/30(日)から全3回「未来食7つのキーフード」レッスンを、
月1で開催するので、思いきって一人でリハーサルすることに。
やっと高キビを脱穀しました!手作業で!
ゴム手袋を履いてやったけど、指の皮が剥けた~😭
でも、これで全部の雑穀をやりきりました!
手伝ってくれた長男、ありがとう❤️✨
今日は全3回「未来食7つのキーフードレッスン」のPart3。
エゴマと菜種油を学ぶ回でした!
油ってとっても大事なんだよ~ということと、
未来食って簡単!を感じてもらう回でしたが、
「インスタントなのに、インスタントじゃない!」
という言葉も飛び出しました!?
今日はベジお節のレッスンでした!
先週風邪でお休みして、延期してもらったのですが、
「おかげでお友だちと参加できた~」
と言ってもらえて良かったです♪
今日は五所川原で甘酒スイーツ体験レッスン💕
以前、雑穀スープレッスンに参加した皆さま。
今回は、つぶつぶ甘酒スイーツにワクワク気分で参加してくださり、「美味しい~😆」を連発!
(このレッスンは、ちょこちょことスイーツを食べるんです😁)
つぶつぶ料理教室・公式コースレッスン初級おかず月曜クラス💕
全6回の3回目は、高キビでビビンパ!
各自で盛り付けをして楽しみました♪
今日は、高キビビビンパを作りました!
つぶつぶ料理教室・公式コースレッスン初級おかず日曜クラス!
炊いた高キビの試食を出したら、
小さな生徒さんからサムズアップ👍️もらいました!
つぶつぶ公認!
未来食アンバサダーになりました!
料理教室はもちろん続けていくけれど、
未来食つぶつぶをお伝えできるツールが増えたことは、とても嬉しい😆✨
ヴィーガン・ビーガンやめちゃう人、
結構目につきます。
早く未来食つぶつぶにたどり着いてくれれば~!
と思わずにはいられません!
中田敦彦さんも!
今日は全3回「未来食7つのキーフード」のレッスンの、
part2「海草&梅酢」の回でした!
私もつぶつぶ料理に出会って、
こんなに海草を料理するようになったなぁ!と、
生徒さんの感想を聞いて、改めて思い出しました!.
昨日は、朝に倫理法人会に行き、帰ってきて、
30分後から農クッキングレッスン!
雨だったので、収穫は事前にしておいて、
もちアワの精白を体感✨
たきさんちの新嘗祭でした~😆
今日は勤労感謝の日!
もともとは新嘗祭の日として制定された日。
新嘗祭とは、五穀豊穣を神に感謝する日。
そんな日に、未来食つぶつぶをお伝えする私が、
弘前市倫理法人会モーニングセミナーで、
お話させていただく機会をもらいました。
とっても嬉しい!
2年前から料理教室にいらしてくれているAさんから、
嬉しいメールが届きました。
私とのやり取りを、
ご本人の許可を得て、
ご紹介させていただきます♪
「我が家のコンロは、
雑穀を炊く時にガスマットを使うと、
温度センサーですぐに火が消えてしまって…
仕方なくガスマットを使わずに炊くと、
底が焦げてしまって…」
という公式コースレッスンの生徒さんからの相談があり、
もし良かったら、試してみてね!と、
ある商品を紹介したら、
「火も消えずに、焦げ付きもありませんでした!」
と感動のメッセージがありました!
レッスンの時に現物を持ってきてくれたので、
ご本人の許可を得て、ご紹介させていただきますね!
「もともと料理は好きだったのに、
最近は面倒になってきてしまって…」
あなたもそんな悩みを抱えていませんか?
お仕事の疲れや、食べものや健康の悩みなど、
理由はそれぞれだと思いますが、
全部吹き飛ばしてくれるのが、つぶつぶ料理です!
今日は、青森市で体験レッスン!
現在、お二人ともそれぞれに申込いただきましたが、
公式コースレッスンにご参加の同じ生徒さんからの紹介でした。
嬉しいですね✨
二戸町出身という参加者さんから、
子どもの頃の思い出をお聞きしました♪
今日は自宅で体験レッスンの日でした♪
2年前にお申込みをしてくれたものの、
都合が合わなくなってしまい、
その後、ベイビーが生まれて、
一緒に来てくれました♡
ベイビー大歓迎♡
今日はつぶつぶ料理教室の公式コースレッスン月曜日クラスの2回目!
1回目に参加できなかったお二人も合流して、賑やかにレッスンしました♪
いよいよ開催となりました、未来食セミナーScene1!
今回は、東京のVIP会場とつないで、
全国20会場、60名の受講者さんが、
未来食の学びに踏み出しました!
今日は弘前市の油屋福六さんで、
甘酒スイーツ体験レッスンでした!
「疲れやすくてイライラする…」
あなたもそんな時、ありませんか?
もっともっと私らしく生きる!
「結構素直に生きてると思ってたんだけど。」という生徒さん。
「自分の感覚を120%信じていいんだ!」
とさらに確信を得て、
これからの人生が楽しみなご様子😊私も楽しみ!
いよいよ待ちに待った「天女セミナー2021秋」・Scene1入門編!
「いい意味で、思っていたのと全然違った。」と感想くださいました。
どう違ったのかな?
お月様を愛でる朝。
明日と明後日の天女セミナー、
どちらもお一人ずつお申し込みがあり開催できます✨感謝!
この3日くらい(自分的に)ダラダラしてたけど、
昨夜申込のメールが届いて、バーン!と気持ちが高ぶりました。
現金なやつ!と思うけど、それも私😂
今日は1日仕込みDay!
2年間に渡って生き方を学ぶ、
実践型セミナー・天女レッスンfile2-3。
感情編のラストの昨日。
変わりたいけど、変わるのが怖い…
そんな昔の自分が見えました。
やっと雑穀を収穫し終えました。
寒くなる前に。
雨が続く前に。
いろいろ思ってるうちに、
「今日やらないとな!」という、
逃れられないタイミングというのは来るものです^^;
油で揚げて、中身が熱くなったもちキビコーン。
とうとう衣から、はみ出る。あふれ出る。
あぁ、こういう風に生きればいいんだなぁ、
ってなんとなくスコンと腑に落ちました。
もういいかな?まだかな?
うるちアワは今年初めて植えたので、
どうしたらいいかなと様子見をしているうちに、
爪で弾くと種がこぼれるようになっていたので(!)
潔く収穫しました!