今日は、大谷ゆみこの創造塾でした。
2日間の天女セミナーに参加し、
2年間の天女レッスンを修了した人だけが参加できる、
未来食つぶつぶ創始者・大谷ゆみこの、
最新の気づきに触れる、
毎月の学びの会です。
なぜそうまでして、天女の学びを続けているのでしょうか?
私の教室の生徒さんは、
今年の雑穀の収穫も終わって、
さぁ農作業も終わり…という訳にはいかないのです。
雑穀の農作業は、種植えから収穫までよりも、
収穫から食べるまでの方が工程が多いくらい、
手間も暇もかかります。
そして...寒い~!!
ゴボウを美味しく食べるのは日本人だけだって知ってました?
そして、モチモチしたものは、ヨーロッパでは喜ばれないって知ってました?
だから、この美味しさを味わえるのは、日本人だけ!
そんな美味しいお鍋のレッスンをしましたよ♪
春に始めた農機具クラファンで、
つぶつぶ料理を作りに行くリターンを出し、
この度、そちらを完遂しました!
とはいえ、主従というのではなく、
ゆるく温かく見守ってもらえました。
本当にありがとうございましたm(__)m
おかげさまで、
希望した農機具を購入できました!
夫の祖父が亡くなって2年。
最後の方は、
コロナ前に施設に入って、
ほぼ会っていないので、
全然実感が湧きません。
私が死んだ後の世界って、どんなんだろなぁ。
アップル・アーキテクツのノブさんに誘われて、
さわかみオペラ芸術振興財団が支援する、
青森オペラ芸術振興実行委員会キックオフ会に参加してきました!
初めて間近で聞いた男性オペラ歌手の声量に、
物理的に体が震えるのを体感しました!
最近は、「うちには炊飯器が無いんです」という方も増えてきました。
「ガス炊きが美味しいから鍋で炊いてます」という人もいれば、
「そんなに食べないので、たまに土鍋で」という方も。
はっきり言います。
つぶつぶやるなら、炊飯器はあった方が絶対にイイ!
ということで、これから買う人におススメの炊飯器を選びたいと思います。
海藻は、味噌汁の具、食卓の脇役…と思ってませんか?
つぶつぶ料理には、海藻の美味しい料理がたくさん!
しかも、体に良いだなんて、嬉しい食材♪
「未来食7つのキーフード」のLesson2では、
海藻と梅酢にフォーカスを当ててご紹介。
今回参加してくれた生徒さんも、
その美味しさに感動してくれました~✨
つぶつぶ料理では、電子レンジを使いません。
「え!今どき電子レンジがないなんて!」
とビックリされることも多いですが、
健康に気を使う方は、うすうす感づいているので、
たきさんちに来た生徒さんは台所を見て、
「本当に無いんですねぇ」といった感じです。
でも、ピザやクッキーを焼くので、
オーブンは使いたい。
ただ、最近は、焼くだけのオーブンというのが、
家電量販店でもほぼ見かけなくて、
ほとんどがオーブンレンジ。
でも、オーブンレンジは嫌だなぁ…
と思った時に、
立ち寄ったオーブントースターのコーナー。
ちゃんとまだまだ焼くだけのものがありました!
ということで、
今、買う気は無いけど、
本気で選んでみました(笑)。
未来食つぶつぶをたくさんの人が実践したら、
もっと楽しい世の中になる!
まずは、私の身の回りである弘前市に、
つぶつぶを知っている人を広めるために、
どうしたら良いだろう?
そんなこんなで、
未来食アンバサダーの小岩郁子さんと、
未来食を学んだ安藤絵里香さんのお店
「北の魔女の家」で作戦会議です!
レッスンに行かなくっても作れちゃうんじゃない!?
と思っちゃうほどのカンタンさ!
でも、だからこその奥深さ✨
生徒さんも「参加して良かった!」
と言ってくれました、
高キビペペロンごはんのレッスン、開催しました!
デジタル活用で、いろいろなものが便利になっていますね。
でも、追われるように生活して、
大事な暮らしを忘れてきていると思うのは、
私だけではないと思います。
この記事にたどりついたあなたも、その一人でしょう。
便利なもので空いた時間で、あなたは何をしたいですか?
じーんと幸せも一緒に噛み締めました✨
今日はつぶつぶ料理教室・公式コースレッスン上級クラスの修了記念パーティー!
皆さまに持ち寄りいただいて、
私は五穀ごはんと雑穀スープ、
ほうじ番茶を作っただけで、
こんなにたくさんのつぶつぶ料理が食べられました😆
11月8日につぶつぶ料理コーチの集いに参加するために、
東京へ行ってきました!
そこではつぶつぶオフィシャルInstagramの
リール用の動画を撮影してきて、
今日公開したのですけど、
私がどこにいるか、分かった人は居るかな?
今日は柿の実を収穫しました!
東京から帰ってきたら、
お隣さんが収穫を終えていたので、
わが家も急いで(笑)。
いつも参考にさせていただいています^^
今年も豊作です!
今日はつぶつぶ料理コーチの集いでした。
昨日、夜行バスに乗って、
今朝、バスタ新宿に着き、
早稲田のつぶつぶ本部に70名余りのコーチが集まり、
そしてこれから夜行バスで帰ります。
そんな弾丸ツアーで、
今朝までメンタルがやられてたので、
本当に参加して良かった!の一言です!
急に思い立って、夫と海にデートしに行きました。
軽トラで(笑)。
あーだこーだと話も尽きず、
2人で語り合うのが、あぁ楽し。
でも、ずっとこうだった訳じゃないのです。
料理教室を始めた時が、
一番、夫婦仲が悪い時でした。
市販のクレープは、おしゃれだけど、
甘くて油っぽくて、美味しくても体には悪い…
というイメージでしたが、
つぶつぶのクレープは、
オシャレさはそのままに、
美味しくって体に良いから、
思わず笑顔がこぼれます♪
つぶつぶ雑穀料理は、
雑穀を使って現代風グルメを何でも作っちゃう!
今回は、粒の蕎麦の実を使って、
ソーセージ!
なんと、中身はとろろ蕎麦と同じなんです♪
もう我が家の子どもたちは、
中学生と高校生で、
プールだ!花火だ!と騒がなくなりましたが、
姪っ子たちは大喜びで楽しんでくれるので、
ダシにして、一緒に夏を満喫しました。
なので、姪っ子たちが帰ったら、
わが家の夏休みは終わり(笑)。
健康になりたい。
たったそれだけのことが、
叶わない世の中で、
つぶつぶに出会えたあなたはラッキー!
未来食セミナー Scene1@弘前、
滞りなく開催いたしました!
未来食アンバサダー小岩郁子さんの紹介でいらした、
今日が初めましての受講者さん。
あまり多くは語らなくとも、
講義の内容と、ご自身の体験と、
重ねられているご様子でした。
わが家はあまりノリの良いメンズが居ないので、
夏だからと言って「海だ!スイカだ!」みたいな、
夏の騒ぎ、みたいな感じではないのですが。
「海行きたーい!」「プールやりたーい!」
とノリの良い姪っ子ちゃんがいる姉一家が来るのを良いことに、
私も夏を満喫させてもらってます^^
暑くなったら、これをやらなきゃー!
人が集まったら、これをやらなきゃー!
と、いろんな口実をつけて、
やりたいだけですが、
とにかく!流し素麺の季節です!
今年は畑の雑穀が、思ったように成長してくれません。
一方で、こぼれ種のものは、
例年通りの勢いで伸びています。
その違いを見比べて、
やはり根の呼吸かなと思いました。
公式コースレッスンの上級クラスでは、
初級・中級で学んだことを基礎に、
少し手の込んだおもてなし料理をメインにお伝えしています。
かといって、難しい、ということではなく、
つぶつぶをここまで学んだからこそ、
「これが美味しいんだよね!」
ということが、お腹の底で実感できるのです。
未来食7つのキーフードのレッスンで学んでから、
美味しい雑穀ご飯とお味噌汁を、
毎日お家で召し上がるようになったという、
井上信平さんと 井上じゅん子 さんご夫婦。
ご参加ありがとうございました!
来てくれて本当に嬉しいです✨
責任ある立場の経営者の方こそ、
食を大切にしてほしいなぁと、
お二人とお話しして、改めて思いました。
ギョウザを食べたい!
だったら、皮と挽き肉を買って来なきゃ!
と、以前は思っていました…が!
とっても簡単に皮から手作り!
しかも、お肉なしでも、とっても美味しい♪
そんなつぶつぶ流のギョウザをお伝えする、
レッスンを開催しました♪
一昨日は、つぶつぶ料理教室8周年記念で、
もちアワのコーンスープのレッスンでしたが、
今日は、もう一つのキャンペーンである、
甘酒アイスのレッスンでした!
公式コースレッスンでも、
甘酒アイスの作り方はお伝えしていますが、
一味違う特別レシピ♪
つぶつぶ料理教室は8周年!
私が料理教室を始めたのは、
「つぶつぶ料理教室」という仕組みができて、
半年後ですが、
その前に、半年間の養成講座に通ったので、
その分も含めて、私も8周年ということで^^
もちアワのコーンスープとフリット、
レッスンしました!
3月に行った農機具購入クラウドファンディング。
そのメインである色彩選別機を購入したは良いものの、
実際に動かすには、エアコンプレッサーが必要。
それもやっと先週末に購入したのですが…
今度は、それをつなぐ部品が必要で…!?
つぶつぶのたくさんの人に知ってもらうため、
Instagramをちょっと頑張ってみることにしました。
そこで、こちらのブログは、
一旦お休みさせていただきます💦
「最初に習った時は半信半疑だったんですけど…」
と前置きされた生徒さん。
「最近、本当に心まで明るくなってきたんです!」
と嬉しそうに語ってくれました!
だんだんと暖かくなってきて、
朝に薪ストーブに火を入れなくても良くなってきました。
そしたら、なんと…
雑穀ケーキを膨らませる天然酵母ちゃんが、
ご機嫌斜めに…!?
一昨年から始まった、天女レッスンの全国開催。
私も初めての挑戦で、手探りの中、
飛び込んでくれたレッスン生さんが、
いよいよ2年間の学びを終えました。
これからは修了生として、
ともに天女の生き方の実践がスタートします!
ただの板に見えるかもしれませんが、
木の箱&ふた。
何のために用意したかというと…
いや、用意したというか、家に飛び込んできたというか?
6台以上の農機具を購入予定の我が家。
でも、家族4人で暮らす、
建坪15坪、延べ床面積30坪、
料理教室の会場ともなる家に、
置く場所はありません!
ということで、
庭に農機具小屋を建てることになりました!
その工事がいよいよ始まります!
雑穀栽培の最大の難関。
収穫後の調整作業を、グッと楽にするための機械を購入するために始めた、
クラウドファンディング。
おかげさまで、目標金額を達成いたしました!!
ありがとうございます!!!
この粒感が…イイんです!
食べるとお腹の底から幸せ💕
今日はつぶつぶ料理教室・公式コースレッスンの、
雑穀スイーツ中級クラス。
第1回目のメニューは、
青森だったら売るほど作れるスイーツです♪
ここに来たから味わえる美味しさ✨
つぶつぶ料理教室・公式コースレッスンの、
上級クッキングクラスの第一回目!
初級、中級を修了して、
未来食セミナーScene1を受講した方だけが進める、
雑穀料理のおもてなしメニュー♪
ですが…実は簡単!?
3月1日から始めた、
農機具購入クラウドファンディング
「雑穀のある暮らしを、青森で。」
当初の予定では、3月末で終了でしたが、
もうすぐ達成しそうなので、
もう2週間延ばします!
縄文時代を代表する、縄文土器。
縄でつけた模様が特徴的という事で、
時代の名前にまでなりましたが、
「なぜ縄で模様を付けたのか?」
という疑問は解消されていませんでした。
しかし、先日参加した大地の再生講座の中で、
私は気が付いてしまったのです!
これこそが、雑穀を食べていた証だと!!
3月27日~29日までの2泊3日で、
雪上での大地の再生講座@山形いのちのアトリエ
に、長男・次男と参加してきました!
生・矢野智徳さん♡
大谷ゆみこさんはじめ、豪華メンバーが勢ぞろいでした!
写真を撮る前にスプーンを刺してしまったの図😆
だって、早く食べたかったんだもん!
公式コースレッスン初級スイーツ短期クラス、
全6回を3ヶ月で駆け抜けました!
公式コースレッスン初級スイーツクラスの最終回は、
低糖質の真逆😆原料の半分がご飯のパフェ😊
食物繊維たっぷりで、
ミネラルも豊富だからこそ、できるんです!
砂糖が入ってるのと同じ甘さで罪悪感なし♪
ふんわりマフィンでお茶会レッスン♪
溶かしバターも卵も砂糖も要らない!
ベーキングパウダーもなしでふっくら~✨
おいしー!体が温まるー!
ネギがたーっぷりのビーガン塩ラーメン🍜
シンプルで簡単で美味しくて、
罪悪感なく楽しめます♪
ラーメン大好き青森県だからこそ、
体に優しいラーメンが嬉しい✨
1年間の東京研修が終了!
つぶつぶ雑穀パンマスター✨
農機具購入のリターンにもさせてもらってます、
雑穀ケーキセットのレシピは、
全部、宮川昌代さんの著書、
「つぶつぶ雑穀パンレッスン」から。
雑穀のある暮らしを、青森で。
農機具購入クラウドファンディング
色彩選別機の試運転に、
千葉県まで行ってきました!
カタログだけでは分からない、
機械の細かーいところを、
いっぱい説明してもらって、
めちゃ楽しい時間でした!
初めて聞いて、この内容を、
全て理解できる人がいたら、すごい😆
っていうくらい、思いの詰まった講話。
昨日は、経営実践研究会なる場に、
参加させてもらいました!
2ヶ月に一度、ここ1~2年来てくれている生徒さんに、
お便りを出しています。
この2ヶ月、あんなことがあったな、こんなことがあったな、
とブログを見ながら思い返すひと時です。
Facebookなどで、かねてから投稿していましたが、
今年は国際雑穀年!
雑穀栽培をもっと広めたい!
でも、雑穀は収穫してからが大変…
ということを、私も身に染みて思っています。
だったら!
これから雑穀を育ててみたい人のハードルを下げるのが、
私のやること!
ということで、最低限の機械化を目指して、
農機具購入のクラウドファンディング、
始めます!
公式コースレッスンは、全6回なので、
月に1回のレッスンだと、半年のクラスになります。
今日試作したのは、今期開催が初となる、
スイーツ中級クラスの最終回を飾るイチゴ大福♡
パッと作れる自信はあるけれども、
念のため試作します。
なんてお得な仕事でしょう♪
鉄のフライパンは、お手入れが面倒…
そう思っていませんか?
うちの次男も、使った後すぐに洗う、というのが、
忘れそう…という理由で、
テフロン加工のフライパン、アルミ製のフライパンを、
自分用に買っていたのですが、ここのところ鉄の中華鍋を愛用しています。
なぜかというと。
今日は公式コースレッスンのクッキング初級クラスで、
雑穀のアマランサスを炊きました。
みなさん、美味しくってΣビックリ~♪
同じ生地なのに、形で食感が変わる!?
サックサク、ホロホロ、しっとり。
自由自在に生み出せる私って天才😆
そんな甘酒ビスケットのレッスンをしました。
本当にふわふわでビックリ!
おいしい~✨幸せ~✨
サラダも紅茶もおいしい~✨
そんな声が飛び交う、
ふわふわビーガン雑穀マフィンのレッスンでした❤️
食のみらい映画祭の2日間、
未来食アンバサダーの小岩郁子さんに、
おにぎりを包むのを手伝ってもらいました!
売るのは夫に任せて、
私は体験レッスンの準備!と慌ただしい一日ですが、
たくさんの喜びがありました!
食の安全にかかわる映画6本を、
2日間で一気に視聴できる映画祭が、
弘前市旧偕行社で行われました。
今日はその1日目。
ゲストトークするタクロンのお米を食べてほしくて、
こちらから声をかけて、おにぎり販売しました!
結果は…大成功!やって良かった!
明日は「食のみらい映画祭」。
我が家でもお米を注文しているタクロンが、
映画の間の講演をするということで、
「それならタクロンの米も食べてほしい!」
と、呼ばれてないのに名乗りを上げて(笑)。
お米の販売と、おにぎりの販売をすることに。
その準備に行ってきました!
以前から気になっていた、
手打ちそば体験「ひとやすみ」さんに、
夫と次男と一緒に行ってきました!
ビックリするほど美味しくて、
蕎麦ってこんなに美味しかったのか~!!
と言いふらしたい気持ちです(笑)。
東京でのつぶつぶ雑穀パン研修も、あと少し…
今回は、ちょっぴり手の込んだ、
包む系のパンを作りました!
めっちゃ美味しかった~!!
今日は「北の魔女の家」で、
甘酒スイーツ体験レッスンをしました。
楽しく終わってから、
「あ、写真撮らなかった~」
と思ったので、ランチの写真です^^
「なんか、最近、水が塩素臭くなった気がする」
そんなことを言うのは、決まって次男!
本当に感覚が鋭いな!と思います。
我が家の水は、全館型浄水器「ソリューヴ」を通した、
塩素のない、とっても美味しい水!
そのフィルター交換が1年ごとなのですが、
1年おきに次男のこの発言があり、
「む、そろそろ取り替えねば…」と思うわけです。
育ち盛りはタンパク質を食べなきゃ!
そのためにはお肉を食べなきゃ!ささみ!プロテイン!
そう思ってる方は、要注意!
実は、お肉を摂ることは、
気を付けないと寿命を縮めることになるのです…!
寒天の味の違いに注目して食べたことがない、
だなんて…もったいない!
え?寒天は寒天じゃないの?
と思うかもしれませんが、
違うんですよ~😆
毎日、体に優しい料理を食べたい。
でも忙しくて時間がない…
せっかく習ったつぶつぶ料理が作れなくて申し訳ない…
そんな生徒さんも多いです。
でも、お話を聞くと…
今日は公式コースレッスン初級スイーツクラスの5回目!
あと1回で終わり~!?ビックリ!
ちょっと手の込んだように見えるフルーツタルトを作りました。
でも、大事なのは、技術よりもメンタルです!
昨日の午後はクレープ焼き焼き!
皆さん上手に焼けました✨
公式コースレッスン中級スイーツクラスでは、
たまに実習もあります。
やっぱり、やってみないと分からないこともあるから。
今日は全6回で雑穀料理を学ぶ、
つぶつぶ料理教室・公式コースレッスンの、
中級クッキングクラス✨
もちキビでコロッケを作りました♪
今日は「ゴボウだしの味噌土手鍋」のレッスン❤️
いつもは市販の鍋の素を買ってるんです、という生徒さんも、
「こんな美味しいお鍋、早く家族にも食べさせたいです❤️」
と言っていただきました!
次男と甘酒ドーナツを作っていたら、
「あれ?これをこうやってあーやったら、
チュロスになるんじゃない?」
と思いついたので、やってみました!
全然別々にお申し込みいただいた二組の参加者さん。
向かいに座って「あれ?◯◯さん?」
まさかのお知り合いで大盛り上がり!
おかげさまで和気あいあいと楽しい体験レッスンになりました😊
作るのが簡単!
しかも動物性食品&砂糖不使用!
そんなつぶつぶ雑穀マフィンを、
2月と3月でレッスンするのですが、
ふと…
カロリーってどれくらい違うんだろう?
と思って、計算してみたら…
あらビックリ!
なんと半分という結果に!
今日は午前中に粒そばを使ったおかず、
午後は甘酒を使ったビスケットのレッスンでした。
食べた方が、美味しくてショックを受けたとか!?
なんで???
もっと雑穀のある暮らしを、青森で。
そのためには、
雑穀を育てる人、売る人、
料理する人、食べる人が、
せいの!で増えていかないと、
どこかで止まってしまう。