先日、七草粥について調べて、
その過程で津軽の郷土料理「けの汁」についても、
なんとなく理解が深まりました。
前の記事
そして、今日15日は小正月なので、
夫の祖母の追悼の意味も兼ねて、
けの汁を作ることにしました。
「夫が理解してくれないので食の転換ができません」
そんな相談をされることがあります。
このお悩みは痛いほどに分かります。
肉や脂っこいものが好きだったウチの夫は、
私が作る料理は理解しがたく受け入れがたく、
毎日食卓で顔を突き合わせるたびに、
視線で攻防を繰り広げていました^^;
たった10年前のことです。
それが変わったのは、
私が本格的に料理の技術を学び始めてからでした。
おかげさまで、
無事に39歳を迎えることができました。
Facebookには日付が変わってすぐに投稿して、
お祝いの言葉の催促をしました(笑)。
たくさんのコメントをいただき、ありがとうございます♡
そして、嬉しいお知らせとともに、
悲しいお知らせもあります。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、春の七草。」
なんて、言われていますが、
「こんな雪で、そんな草が生えてるわけない!」
と北国の方なら思うのではないでしょうか?
でも実は昔は、「七種粥」だったって知っています?
そして、けの汁との意外な共通点も!
今日は、
未来食創始者・大谷ゆみこさんからのお年玉企画、
「未来食オンライン入門講座」でした。
ご自宅でも受講できますが、
一緒に見て感想をシェアしたりしたいなと思ってお声掛けしたら、
2組の方が、我が家で受講してくれました。
お二人とも「受けて良かった!」と言ってくれたました♡
その理由は???
2020年6月に、
山形にあるつぶつぶの本拠地「いのちのアトリエ」で、
4泊5日の天女合宿を受けて、
自分の人生の中での大きな気付きが、
たくさんありました。
私は、やりたいと思ったことは、
やれるようになるまで諦めが悪くて、
新しいことにもどんどん手を出していたので、
全然気が付かなかったのですが、
実は「安心・安全」を愛する人間でした。
毎日の料理は、めんどくさくて、大変で、
なるべくならしたくないこと…
と思ってたとしたら、
人生、損してますよ。
だって、365日、毎日死ぬまで食べるとして、
その食事の準備が面倒で大変だったら、
毎日損じゃないですか。
料理は楽しいもの!
この手間が愛しいもの!
そう思えたなら、人生が楽しく変わりますね。
その第一歩が、
うちの料理教室になればいいなと思っています。
旦那実家は花農家で、年末は忙しいので、
餅つきは12月30日が恒例。
ついてる合間に、
旦那ママから聞いた話です。
新しい年になりましたね!
2021年もよろしくお願いします!
(昨年は夫の祖母が亡くなったので、
年始の挨拶は控えますね。)
同じ明日を迎えるのに、
歳をまたぐというのは、
やはり気持ちが引き締まります。
つぶつぶ料理教室オーガナイザーの、
郷田優気さんから、
とってもお得なお知らせがありまして、
今しがた90分の映画を観終わりました。
今年は【雑穀スイーツLesson】が始まり、
10月の甘酒ショートブレッドのレッスンのたびに、
完成を見てもらう用と、作り方を見てもらう用に、
毎回仕込んでいたら、冷凍庫が甘酒でいっぱいに!
これは困ったぞ!
と子どもたちとせっせと毎日食べていたら、
ある変化に気が付いたのです。
町を歩いていると、いろんな看板がありますね。
看板があると、何の店かな?って私も見るので、
せっかく自宅で料理教室をしてるんだもの。
看板を立てよう!
とは思っていたものの、
どんな看板が良いのか考えがまとまらず…
最近になってようやく「こんな感じにしたい!」と浮かんできました。
ただ作り始めたら、いろいろ上手く行かないことが出てきました。
つぶつぶを知って、自分の体を観察した生徒さんの、
実感こもった声を聞いて、やっぱりつぶつぶってスゴイ!
今日は2020年最後のレッスン♡野菜deベジおせちでした!
11月28日、12月6日と開催した、
未来食セミナーScene1サテライト。
今回残念ながら参加できなかった方も。
なので、年明けの2月7日(日)、
もう一度開催いたします!
今度こそ参加して、
毎日の食生活に納得して、
毎日つぶつぶを食べれば、
人生まで美味しく輝きますよ!
週に一度から、月に一度になった、
雑穀カフェWasamodora。
2020年最後の12月も、
営業できました。
ありがとうございました。
なお今月からは、
雑穀料理の定番中の定番でありながら、
今でも大人気の豪華メニューを、
メインとしていきます♪
「つぶつぶ料理では、温め直しの時はどうしてますか?」
生徒さんから質問をいただきました。
我が家には電子レンジがないので、
夜遅くに旦那さんが帰ってくる場合など、
温かい料理を出してあげたい奥さまは、
どうやって温め直しをするか、
考えてしまうようです。
我が家の場合は、どうしているかというと…
「そうやってやればいいのか!見てみないと分からないね!」
いつもレッスンに参加して下さってるIさんは、
小さなことでも大きく褒めてくれるので嬉しい♡
今日は、もちアワカントリーケーキのレッスン♪
ノンシュガー&乳製品・卵なしのヘルシーケーキです!
「安心して食べさせられるってイイですね」
今日来ていただいたのは、
先日の未来食セミナーScene1に参加された生徒さん。
セミナーのレシピブックに載ってたふりかけを作ってみたそう。
ふりかけって案外、添加物が多いからね💦
今日の粒そばソーセージのレッスンも、
「食感が面白くて美味しい」と楽しんでいただけました♪
ちょっと前に韓国唐辛子をいろいろ買って、
甘酒キムチを作っては食べ比べして、
動画をアップしました。
その時で4種類だったのですが、
また違うのを買ってみました!
つぶつぶネットショップで販売してる、
琉球ヘナで髪のトリートメントをして、
洗い流して、乾かして、
さぁ、午後から仕事を頑張るぞ!
と眼鏡を手に取ったら、
ポキッと折れました。
もうびっくりして、しばらくたち尽くしました(笑)。
そして、すぐに買ってきました!
「パーティーにお呼ばれしたみたい!」
今日は粒そばソーセージのレッスン💕
昨年から通ってくださってる生徒さん。
とってもピアノが上手な方なので、
私が習ってるピアノなどの話も弾みます✨
そんな生徒さんが、
つぶつぶを始めて実感したことがあったそうです。
先日、未来食セミナーScene1を受講中の合間に生徒さんから、
「つぶつぶはメープルシロップは使いませんが、なぜですか?」
とご質問いただきました。
もちろん、人間の体と食べ物の関係において、
必要のない食べ物だから、ですし、
未来食セミナーScene1でその答えがより分かるので、
生徒さんには、
「これからお話しするのでお楽しみに♪」
とお伝えしましたが。
そこをデータ的に紐解くと、
また面白そうだなぁと思って、
調べてみることにしました。
これがまた面白くて、ハマってしまいました!
今日はもちアワカントリーケーキのレッスンでした♪
どんなことに気を付けたら良いのか?
レシピに載らないちょっとした工夫は、
レッスンに参加して目の当たりにすることで、
生徒さん自身が気づくことが多いです。
今日はビーガンお節のレッスン♡
ノンシュガーでオール植物性の料理。
だから、ダイエットも虫歯も心配せず、
安心して食べられます^^
もうちょっと、もうちょっと…
と毎晩パソコンに向かっていたりして、
遅い日が続いていたり、
楽しんではいるけれど、
体の方は緊張していたのか、
月曜日の朝から、なんとなくダルくて、
午後にはお昼寝しました。
「この日だったら参加できます!」
という生徒さんがいたので、
本当は11月28日だけと思っていた、
未来食セミナーScene1サテライト開催を、
2週連続で行いました!
正直、大丈夫かな…と自分でも思ったりしましたが、
一人でも受けたいという方がいるなら届けたいし、
参加する方が居ることで、
私も一緒に受講することが出来るので、
一石二鳥です♪
ヘビ型パンなど、
面白いことをたくさんする次男ですが、
今日は冷蔵庫にあった厚揚げで、
「あの美味しいの作りたい」
ということで、用意してもらいました♪
お節料理を自分で作るなんて…
手間もかかるし、美味しく作る自信がないし…
ましてや、砂糖たっぷりで作ってるうちから罪悪感…
つぶつぶの野菜料理なら、
そんな問題まったくなし!
今年もノンシュガーでベジお節、
お伝えすることができました!
「ナッツを煎っただけでこんなに美味しいなんて!」
「歯にくっつかなくて普通のキャラメルより好き!」
「粉が違うとこんなに味が違うなんて!」
「混ぜ方ひとつで食感が違うとは思わなかった!」
昨日は、ヒエ粉のキャラメルのレッスン♪
シンプルな材料なだけに、
ちょっとしたことで違いが出ることにみんな興味津々!
私の実家の家族は、
みんなよく食べる人ばかりなので、
母は「買ってくるよりも作った方が良い!」
という感じで、
作れるものは何でも料理していました。
今日は、創始者大谷ゆみこ講師による、
未来食セミナーScene1のサテライト開催!
春からレッスンに通ってくれてる生徒さんが、
参加してくれました。
セミナーを受けることで、
「やってみよう!」
という気持ちが強くなったそう。
一歩踏み出す勇気が出たようで良かったです!
その他にも、心に響くことがたくさんあったようです!
韓国唐辛子で作るキムチ。
ご飯のおともに美味しいですよね。
私のキムチはつぶつぶ流で、
手作り甘酒を使うキムチの素を作って、
下漬けした野菜を和えるだけ!
とっても簡単です!
でも、使う唐辛子で全然味が違うんです。
それを今回は動画で撮ってみることにしました!
まだ編集が終わってないのですが…
写真で先にご報告だけ!
高キビミートボールは、
高キビハンバーグと似ているけれど、
混ぜる時に気を遣う部分とか、
キレイに作るポイントなどを、
知ってると知らないでは大違い!
今日も美味しく出来ました!
レッスンをしていると、
一見健康そうな方の、
突然の告白に驚くことが多々あります。
今日も高キビミートボールのレッスンで、
生徒さんから衝撃の過去が!
秋の味覚、ズギイモの味噌汁!
というと、
「なにそれ!聞いたことない!」
と言われることもしばしば。
え?この時期、弘前市内のスーパーでも、
直売のところに売ってますよね?
あれ?食べたことない?
そもそもズギイモって何?
今年は、畑で植えたので、
掘るところから見てください!
今日と同じような明日が続く。
そんなことはないと、小さな頃から思っていました。
父や母の戦後の話を聞いたり、
身内の死が小さい時にもあったからかもしれません。
また、身内の病気も見ていました。
それによって、突然今までの生活が壊れることも体感しました。
いつか死ぬ私だからこそ、精いっぱい生きたい。
そのために、健康な体は必須だ。
小学生の頃から思っていました。
昨年から通い始めた自然栽培塾。
今年は2年目を迎えましたが、
春からの自粛を受けて中止になりかけましたが、
田村塾長の「学びの場を途切れさせたくない」
という熱い思いで、
地元の方・2年目の方限定で開催されました。
私もお声をかけていただき、
今年も無事終了式を迎えました。
2020年秋のスペシャルレッスン!
トマト煮込みの高きびハンバーグレッスン♡
以前、高キビハンバーガーのレッスンに参加して、
ハンバーグの作り方は習ったはずだけど、
お家で作ってみたら、
いまいちな仕上がりになり、
それ以来作っていなかった…
という生徒さんにも、
ふっくらと作るコツをお伝え出来ました!
10月10日(土)、11日(日)に開催した、
夢のような天女セミナーから1ヶ月。
受講者さんに、どんな変化があったのか、
伺ってみました!
ご自分では気づかない変化もたくさん!
レッスンでお会いした時にビックリしたほどです♪
レシピ通りに作っているけれども、
まぁまぁ美味しいけれども、
感動するレベルか、と言われるとそうでもない…
そんなレシピ、ありませんか?
もしかしたら、それはまだ、
その料理の真価を発揮していないかもしれませんよ!
今回レッスンしたのは、カボチャのスフレ。
五穀甘酒をたっぷり使った、
濃厚で甘~いスフレケーキなんです♪
しかも、レシピを見ると、とっても簡単!
でもね、だからこそ、
ちょっとしたことで味わいが全然変わってしまうんです!
先日、家族総出で終えたもちキビとエゴマの脱穀。
その後は、ごみを取り除く作業です。
扇風機の風邪に当てながら、とか、
塵取りで煽りながら、とか、
いろいろやっていたのですけど、
なかなからちが明かず。
やっぱり唐箕が欲しい!と思っていたら、
目に付いたのがダンボール…
これで作れそうじゃない!?と思いついて、
突貫工事で作ってみました!
なかなか良い仕事をしてくれました!!
我が家の渋柿は今年も大豊作!
枝がしなって、今にも折れそうなところも。
すでに300個は収穫していますが、
減った感じがしません!(笑)
そんな渋柿を使って、
毎年恒例の干し柿づくりをしました。
今年は渋柿の販売も、
期間限定・数量限定で始めました。
そちらのご紹介も致します♪
つぶつぶはお肉を食べない、というと、
ビックリされることも多いですが、
今は大手ハンバーガー・チェーン店でも、
肉を使わないハンバーガーが販売される時代!
せっかくなので、
どんなハンバーガーが販売されているのか、
買って食べてみました!
雑穀カフェのスイーツ通販で、
レシピを見なくても作れるくらいに作ってきた、
ヒエ粉のレモンタルト。
美味しいのはもちろん、キレイに作ること、
そして、簡単さにも自信があります♡
「前に食べて感動して、
自分でも作れるようになりたくて、
レッスンがあるのを見てすぐに申し込みました!」
と参加してくださった生徒さんも!
「黒米黒ゴマスパゲッティ」
名前だけ聞くと、
ちっとも美味しくなさそうなのですが、
作ってる最中も、
あんまり美味しそうに見えないかもですが(笑)、
実は、とってもハマる味なんです♡
「つぶつぶってなぁに?」
「ヴィーガン食を勧める団体!?」
「何それ怪しい!」
「セミナー代が高い!」
「きっと宗教だわ!」
と思う人が居らっしゃるんだろうなぁと思います。
何を隠そう、今こうしてつぶつぶ料理教室をしてる私も、
そう思っていましたから^^;
でも、こんなに時間が経っても、
まだまだそう思う人がたくさん居るんだな~と、
自分のブログの検索キーワードを見て感じました。
今日は雑穀スイーツLessonの日。
甘酒ショートブレッドの作り方と、
甘い甘酒の仕込み方をお伝えしました。
今年の春に初めてレッスンに来た生徒さんが、
それから体験した変化が素晴らしくって!
ご本人の了承を得て、シェアしますね♪
先日は夫が誕生日でしたが、
同じ月に母も誕生日。
10月は、めでたい続き。
美容院でのカット&カラーをプレゼントしたので、
きっと帰りにウチに母が寄るだろうと予測して、
思いついたら30分で完成しちゃう!
ヒエ粉のレモンタルトを作ったのでした♡
朝ご飯を食べて、すぐに晩ご飯のメニューを考える…
主婦ならそんな人も多いはず。
(思い浮かぶかは別として)
でも、子どもがいたり、仕事をしたり、
それでなくても、晩ご飯のメニューを決めるって、
煩わしい!と感じませんか?
前に生徒さんにアンケートを取った時も、
「献立を考えるのが大変」
という意見が多かったんです。
そこで思いました。
給食のメニューに沿って、
子どもたちの弁当を作り始めて早2年半。
メニューが決まってるって、
すごく楽…!!
じゃあ、私が考えたら良いじゃん!
という気軽な気持ちで作り始めました。
来週から天気が悪くなって寒くなると聞いて、
急いで脱穀を済ませなくっちゃ!
サツマイモも掘った方が良さそう!
と思って、生徒さんにお声をおかけして、
一緒に脱穀やサツマイモ堀をしました!
エゴマの収穫もしましたよ~♪
誕生日といえばケーキ♡と決まってる訳でもないですが、
分かりやすくお祝いしやすい形ですね。
でも、ヴィーガン仕様でお砂糖なしのケーキなんて、
市販では存在しないと言ってもいいと思います。
けど、そこはつぶつぶ!
簡単に、美味しく、キレイなケーキが、
ヴィーガンでノンシュガーで作れます♪
今年の夫の誕生日は、
カボチャのスフレケーキでお祝いしました♡
「栗拾いしない?」と誘われて、ほいほい行ってきました!
栗拾い、大好き!
栗の皮を剥くのも、案外好き。
でも腕が痛くなっちゃう^^;
昨年から通っている自然栽培塾。
今年も実りの秋を迎えて、
先日稲刈りした稲穂の脱穀作業をしてきました。
農作業って、男女の共同作業ですね!
雑穀おかずコースの10月のレッスンは、
炊いた粒そばを使ったメニュー。
まるで豚ひき肉のような粒そばは、
血管を強くするルチンが豊富で、体を温めてくれる雑穀。
ギョウザの具に使います。
せっかくなのでレッスンでは、
皮まで手作りしちゃいました♡
実はとっても簡単で、
しかも市販のものとは全然違う食感なんですよ!
栗って、拾うのは楽しいけれど、
剥くのが大変ですよね。
そこで色々調べてみたら、
面白い剥き方があったので、
試してみました!
栗を剥くのが楽しくなりました!
昨日の高キビハンバーグのレッスンで、
昨年の未来食セミナーScene1に参加された方が、
「ディナーで食べたハンバーグを食べたい!」
と参加してくださったので、
セミナー受講後の変化をお聞きしたところ。
とっても良い変化がたくさん起きていたそうです!
「未来食セミナーScene1のディナーで食べた、
憧れの高キビハンバーグが食べたい!」
「自分で作ったら美味しく出来なくて、しっかり習いたい!」
と参加してくださった生徒さん。
とっても熱心にご覧くださっていました♪
8月末からの告知から、開催までひた走ってきた天女セミナー。
10月10日、11日の土日2日間でやり切りました!
ありがとうございました!
今までは受ける側だった天女の学びを、
運営する側に回ったことで、
私も大きく成長できたように思います。
そして、何より参加者さんの変化に立ち会えたことが、
ものすごい喜びです✨
感想をご紹介します♪
最近Youtubeでパンを焼くのを見たという次男。
リンゴから酵母を起こして、
とうとうパンを焼きました。
イーストを買ってきて…というのでないのが面白いですね。
で、この酵母ちゃん。
一回では当然使い切れなくって、
まだまだあるので、
どんどんパンを焼きました。
この1週間、毎日おやつにパンを食べています。
そのパンが面白いので、ご紹介しますね!
「未来食セミナーで食べた高キビハンバーグが美味しくて、
家でも食べたくて作ってみたら、
ガッチガチで美味しくなくて。」
っていうの、実は、
つぶつぶ料理の「あるある」なんです!
ビーガン、ヴィーガン。
菜食主義に注目が集まっています。
でも、一方で、
「ビーガンやめました」
「体調崩してしまい続けられなくて」
「ヴィーガンの風当たりが強くて」
という方もいます。
環境のために、体のために、
せっかく始めたのに続けられなくて、
罪悪感を抱きながら肉を食べたり…
そんなの悲しい…
でも、逆につぶつぶを始めた人は、
「ヴィーガンになろうと思ってたわけじゃないけど、
知らない間にお肉も魚も全部やめちゃってた!」
なんて人も居ます♪
なぜ続けられるのでしょうか?
アラフォーに当てはまる髙杉多希です。
食を通して元気になる、イキイキ生活できる!
と料理教室をしてる立場ですので、
自分の健康も大切にしていますが、
実際のところ数値ではかったことなどはありません。
しかし、9月に、夫の会社の福利厚生?で、
お家で出来る健康診断キットが利用できる、
とのことで、
受けてみました!!
で、結果が送られてきました!!!
年4回、3ヶ月に1回発行される、
ジャパンズビーガンつぶつぶの機関誌、
2020年10月号の表紙メニューは、
黒米黒ゴマスパゲッティ♪
え、なんか見た目アレじゃない?
なんか大丈夫なの?
って思った方~!???
実は私もそうでした!
このレシピは、「つぶつぶ雑穀パスタ」の本に載っているのですが、
初めて作って食べた時は、あんまり評判が良くなくて…
なのですが、今回は新食材「クロレラ」に加えて、
黒米、そして黒ゴマも、とーーーっても栄養的に優れてるので、
その辺をご紹介したいと思います。
読み終わる頃には、
「黒米黒ゴマスパゲッティを食べたい!」
って思うこと、間違いなしです!
あれよあれよと満席になりました♡
プチシューのレッスン♪
卵も乳製品も使わずに、
シューもクリームも作っちゃう、
不思議なレシピです♪
これさえやれば!というコツではなくて、
一つ一つ小さなコツの積み重ねで、
美味しくなる典型です♪
昨年から通っている、木村秋則式自然栽培の塾。
今年も無事に稲刈りを迎えることができました。
私もお手伝いをしつつ、
この日は次男とマルシェの店番をしました♪
ビックリ!というのが一番の感想です!
未来食創始者・大谷ゆみこさんと、
日本ベジタリアン協会会長の柿本充さんの共著、
「ヴィーガン」が、なんと、
「中田敦彦のYouTube大学」に取り上げられました!!
「ミネラル不足は良くないみたい!」
と最近は定着してきているようですが、
「足りないならサプリで取ろう!」
という方も多いですね。
でも、わざわざ別に買わなくても、
普段のお塩を変えるだけで、
家族みんなが健康になる方法があるんです。
昨年から参加している、
木村秋則式自然栽培塾の塾長と塾生が、
そろって我が家にお越しいただき、
つぶつぶ料理を食べて、うちの畑の見学をしてくれました。
スイーツと言ったら、卵、バター、そしてお砂糖…
でも、それらを一切使わずに、
シュークリームまで作れちゃう!
それが、つぶつぶ雑穀ミラクルスイーツ♡
今回のレッスンでは、
プチシューをしっかり膨らませるコツをお伝えしました!
9月の雑穀おかずコースのレッスンは、
アマランサスがテーマ♡
プチプチの食感が、まるでタラコ♪
今回は、つぶつぶ始めて2年目、1年目、1ヶ月、
といろいろな生徒さんが集まって、
以前との変化を教えてくれました♡
いよいよ1か月後に迫った天女セミナー!
何が良いものなのか、
全然知らなかったプロジェクターを、
めちゃ調べて記事まで書いて、
やっと購入して手元に届いたので、
早速設置しました!
設置したら、想定外の事態に!
夏野菜が盛り!という時期は、暑くて料理もしたくない!
そんな時も、オーブン焼きなら、
混ぜてオーブンに放り込むだけなので、
とっても簡単だし、
見た目も豪華だし、
家族も喜びますよ~♪
油と言えば、大豆や菜種や胡麻などを、
ぎゅっと絞って作るもの!
と思ってる方も多いのですが、
一般的にスーパーで売られているものは、
薬品で抽出されているものがほとんど。
え?薬品で抽出ってどういうこと?
薬品抽出について学ぶよりも、
圧搾の良い油を使えば問題ないので、
別に知らなくっても良いけれど、
私も一口にはお伝え出来ないので、
今回記事に書いてみました。
参考にしてみてくださいね。
弘前は34℃!と天気予報で見ました。
ビックリするほど暑いですが、
カレーのレッスンにはピッタリ!
今月の初めには、
「寒くて、月末のカレーのレッスンは、大丈夫かなぁ?」
と心配していたのですが、
そのせいかもしれませんね(笑)。
弘前の地元FM「アップルウェーブ」の、
「津軽いじん館」にお招きいただいて、
つぶつぶ雑穀料理の魅力について、
語らせていただきました!!
倉田さんに、つぶつぶお弁当も持っていきましたよ~♡
今月の雑穀カフェは、アマランサスの海鮮丼風がメインでした!
でも丼に盛ると、よく見えなくなっちゃうので、
ワンプレートに盛り付けてみましたよ~♪
おかげさまで満席でした。
ありがとうございました!
メニューは続きから↓↓
子どもといると、大人ではやらないことを、
平気でやったりしますね。
くだらない…
やる意味ない…
大人にはそう見えることも、
実は子どもにとっては、
大事なことだったりします。
昔から大好きな、
でも私にとってちょっと特別なスイーツ、
コーヒーゼリー♡
子どもの頃は、
「大人になったら、コーヒーゼリーを格好よく食べたい」
と思っていたのですが、
大人になってみたら、
砂糖や添加物、ゼラチン(動物性食品)など、
気になる成分てんこ盛りで、
食べられませんでした。
でも、つぶつぶなら、砂糖も添加物も動物性もなしの3ZERO!
なんならコーヒーもゼロ!のコーヒーゼリーが作れちゃう!
今月から始まった、雑穀スイーツLessonでお伝えしました♡
今日はヒエのクリーミーコロッケのレッスンの土曜日のクラス。
「家で一度、作ったことがあるのですけど…
もう作らなくてもいいかな…と思ってました。」
と生徒さん。
そうそう、そういう方、とっても多いんです!
健康のために、普段の食事は、何を気を付けたら良いの?
いろんな健康食材がありますが、
あれもこれも食べられないですよね。
でも、たった7つの食材(調味料)で、
カラダが見違えるほど良くなるとしたら?
取り入れない手はないですよね。
しかもどれも、
日本で昔から食べられてきたもの!
でも、昔の食べ方よりも、
さらに美味しく食べる方法をお伝えしています。
やはりどんなに体に良くても、
美味しくないと続きませんから!
美味しく食べて体質改善!
「つぶつぶ雑穀おかず」をなんでも作れるようになる!
雑穀おかずコースがスタートして、一年経ちました。
なんと!
昨年、年間申込してくださった生徒さんが、
「もう一度受けても良いですか?」
と2周目に突入しました。
う、嬉しい~!
待望の!つぶつぶ冷凍食品が販売されました!
8月末までの期間限定♡
様子を見て、これからも販売されるようですよ!
パスタ3種、おかず3種を、
一気に調理して食べ比べしてみました!!
梅の土用干しは、
うだるような暑さの時に、
ヒーヒー言いながら干す…
のですが、今年は涼しい日、
お日さまが出ない日が続き、
なかなか干せる日がありませんでした。
お盆が近づいて、やっと!
一日中晴れ、30度越え!
が3日続くの天気予報が出たので、
意気揚々と梅干です!
「これ、1単位だと、
すぐに無くなりますね」
「美味しい。ちょうど良い辛さ。」
今日は30℃を超える暑さ!
だからこそ!
スパイシーなタコライスが、
ますます美味しく感じました😊
暑さも演出の1つかも?
文系の長男も、
分かりやすくて、数学が楽しい!
と初めて感じている模様!
学校の勉強に行き詰っている中学生におススメです!
生徒さんと野菜を収穫して、
その野菜で料理レッスンをする、
という夢が叶いました!
直前まで雨の予報だったのも、
終始ちょうど良い曇りで、
家族の協力もあり、
流しそうめんも♡
「まるでお呼ばれしたみたい♪」
と生徒さんに言っていただけました。
つぶつぶ料理は難しそう?
手間がかかって面倒で、
時間がかかって大変そう?
そんなんだったら、
超!効率重視の私が続けてるはずがないです^^
簡単で、手がかからず、
短時間で作れる料理がたくさん!
しかも、体に良いなんて、
良いことづくめです。
「7つのキーフード」は、
中学生でも分かりやすく書かれているので、
これから料理を始める人にも、
健康に悩むけど時間も手間も掛けれらない人にも、
ぴったりのテキスト&レッスンです♪
初めてのおつかい的な緊張感!?
料理や備品を自分で手配&準備しての、
未来食セミナーScene1、無事終了!
参加者さんの笑顔に、開催して良かった♡
私にとっても挑戦に次ぐ挑戦となった1ヶ月でした!
どうせ食べるなら美味しいものがいい。
どうせ作るなら美味しいものを作りたい。
だって、家族に美味しいと喜んでほしいから。
それって、承認欲求が~とかではなくって、
本当に、純粋に、
「大好きな人を喜ばせたい」
それが私の喜びだから。
今回のレッスンの生徒さんとの会話で、
改めてそうだなぁと感じました。
雑穀カフェは月一営業!
月末の水曜日のみで、前日までのご予約となっています。
Instagramや、
カフェのLINE公式アカウントでご案内したところ、
常連さんがご予約くださいました。
今回のランチは、高キビタコライス!
ちょっぴりスパイシーでご飯がすすむ、ご飯です♪
つぶつぶ料理教室オーガナイザーの、
郷田優気さんにインタビューを受けました!
そういえば、つぶつぶを知ったのが2011年。
セミナーを初めて受けたのが、2012年。
料理教室を始めて、4年半。
いつの間にかここまで来ちゃった!
というのが正直なところ。
そんな自分ですが、インタビューを受けて改めて、
昔と全然違うなぁと思うことがたくさんありました。
ハト麦は、美白効果のある雑穀♪
でも、お茶や化粧水で摂るにしても限界があるし、
味が美味しくなかったら意味がない…
では、中身が薬膳でも、お酒のお供にもなりそうな、
美味しいカレーになるとしたら?
この夏、毎日食べたくな~い?
今年から借りた畑で、いろいろな野菜を育てています。
料理教室の生徒さんと、
畑しごとを楽しんでいるのですが、
先日、みんなで収穫を楽しみました。
まだ小さい実も、
実際の大きさを目にすると、
可愛くてたまりません!
今日は、「7つのキーフード」レッスンの、
全3回の1回目。
先日は、土曜日に開催しましたが、
基本的に私の料理教室では、
土日に1回、平日に1回は、
同じレッスンをしています。
休日は家族と過ごすから来られない主婦の方も、
平日はお仕事、という方も、
参加しやすいようにと思っています。
だって、忙しい人こそ、
知っておいた方が絶対に良いことだもの♪
、
かつては日本人の主食だった雑穀ですが、
今では「白米に混ぜるもの」というイメージが一般的ですね。
それでも「雑穀を混ぜると美味しくない」と思ってる人も多いです。
それを乗り越えてやって来てくれた生徒さんには、
本当に感謝しかないです!
そして、今日のメイン雑穀である、
もちアワを召し上がっていただいて、
もう「美味しい」しか出てきません( ´艸`)
そう雑穀って、美味しいんですよ~♪