
弘前市に「つぶつぶ」雑穀料理の輪を広げる☆
つぶつぶ料理コーチの高杉多希です♪
今日は十和田のつぶつぶマザー、
石井ともみさんのお宅に行ってきました。
青森市のつぶつぶ料理コーチ、佐藤なおこさんと、
林まおさんも一緒でした。
みんなで持ち寄りランチは、超豪華つぶつぶ~❤
私が持って行った、茄子の味噌煮の春巻きは、
ともみさんの1歳になる息子さんに大好評で、
お母さんがチョーダイ♪しても、手を遠ざけ、顔を振り、
しまいには両手に一本ずつ持って、という食べっぷりに、
ハートがズキュン❤嬉しい~!
しかし、本題はランチではありませんよ?

実はあるイベントの打ち合わせをしていたのです…
しかも、試作品持ち寄りで…
あぁ、なんて幸せな光景でしょう…✨
私が作ったのは、大好きなティラミスと大麦コーヒーゼリー❤
もちろん、ノンエッグノンミルクノンシュガー、しかもノンカフェイン!
どんなイベントかは、もう少ししてからご案内しますね♪

さてさて、話は変わって、こちらの石井邸。
(写真は春先に撮影したもの。葉っぱがないですねぇ。)
我が家もお願いしてる、県木住さんによる施工です。
青森県産の木を使った、居心地の良いお家です。
しかし、ともみさんにはある悩みが…

いわゆる、「片づけられない女」なのだそうで。
そのエピソードについては、ご本人の承諾がないので割愛しますが。
私が「お部屋改造をお仕事にするよ☆」の告知をした時に、
早速お申込いただき、
まさかの旦那様からの横レスで「お願いします!」とw

これは春先にお邪魔した時の写真で、
そこまでとっちらかってる様子はありませんが、
まぁゴチャゴチャした部分は、
意識的に写らないように撮影してますからね...
大体、以前行った時に、
どこが一番片付いてないかは把握していました。
それは...
引き出しの中身。
とりあえず片付けようと努力した結果、
引き出しに物を入れるけれど、
入れるルールがないor分からないので、
上から重ねて入れて、底がカオスになっていくパターンです。
なので、とにかく全出し!
そして、分類。
そのうえで、箱にVS入れる物の大きさ=収納の仕方を考えて、
最適な収納方法を探します。
石井さんの台所に関しては、
収納したいものに対して、箱が大き過ぎて、
余計に入るので、入れ過ぎてしまうことが一因。
でも、食品を扱う台所は他よりも衛生面に気を遣う部分ですから、
特に食材の管理は大事にしたいところです。
なので、引き出しへの納め方から、
チャック袋の構造と閉め方までアドバイスしてきました。
入れ方としては、重ねずに立てて収納する、
ということを徹底すること、
をお願いしてきました。
新しい食材を開けて、古いものの上に置く。
その下を探さないので、また同じ食材を開けてしまう。
という無限ループを繰り返さないためのルールです。
2時間という長いようで短い時間でしたが、
「すごい!自分一人でやったら、こうは出来ない。
カズエさんが全部お願いしたい!
って言ってた時は、へー...て思ったけど、
これは確かに全部お願いしたい!
また次回お願いします。」
と言って頂けたので、やって良かったなぁと思いました❤
そして、帰ってきてから思ったのですが、
ともみさんはもしかしたら、
「どうせ完璧に片づけることは無理だから、片づけることは諦めよう」
と後回しにしていたのではないか?ということ。
そしたら、ある重要なことに気が付きました。
だって、どっかで聞いたことのあるセリフだったんだもの。
「どうせ完璧につぶつぶ料理ばかりに出来ないんだから、セミナーを受けても無駄でしょ。」
!
!!
そっか!片づけられない人は、完璧に出来ないからこそ、片づけないのかも!
でも、つぶつぶもそうであるように、
100%実行することにばかり捕らわれて、理解を60%程度にしておく...
では、いつまで経ったもルールを理解してないので、実行も100%に出来ません。
まずは、どうやったら良いのかという、ルールを知ること。
なぜ、こういう風にすると美味しく出来るのか。
なぜ、こういう風にすると体に良いのか。
なぜ、こういう風にすると片付くのか。
そのためには、目の前で見ることが、一番手っ取り早い。
つぶつぶ料理では、料理教室。
つぶつぶの食のルールは、未来食セミナーScene1。
そして、お部屋の片づけのルールは、お部屋改造に頼んでください♪
さて、夏休み最終日!明日から2学期です。私も早く寝ます!おやすみなさい♪

<ご案内>
2016/09/08 (木) 11:00〜12:30
料金:3000円(税込)
つぶつぶの料理の中で、一番簡単で始めやすい、
雑穀を使ったスープのレッスン。
つぶつぶがまだよく分からないけど、
お試しで参加してみたい方に嬉しい、レシピ付。
しかも、美味しいつぶつぶランチ付き。
初めての方はここからどうぞ♬
今回は、キャベツとヒエのスープです♪
コメントをお書きください