
一昨年、、、だったかに、
菌ちゃんこと吉田俊道さんが浪岡で講演会をして、
とにかく何か土に埋めてみよう!と思ったのが発端。
わが家にある有機物と言えば、薪にする木。
その中でも、節があって斧では割れないようなものを選んで、
土に埋めてマルチをかけておきました。
あれから2年...(いや、3年?)
やっと土の下が軟らかくなった感じがしたので、
マルチを剥がしてみました!
こんにちは!髙杉多希です。
訪問してくれてありがとうございます。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、
畑で雑穀や野菜を育てたりして、
Instagramで情報発信をしたりしています。
「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪
昨年の時点で、2年前だと思ってた気がするので、
もう3年前かもしれませんが、
(人の記憶はあいまいだ。。。)
木を土に埋めて、マルチを掛けたゾーン。

コブや節のある木を埋めたので、分解されるまで時間がかかりました。
踏むと、足の裏に、下の木の硬さを感じていたので、
マルチが傷んできていたのは知ってたけど、
昨年は剥がさずにいたのでした。
今年は、いい加減に外そう、ということになり。
長男と一緒に剥がしてみたら。
へび。

破けたマルチの穴から入り、下に隠れていました。
温かいもんね。
後日、地主さんが耕運機をかけてくれる予定なので、
固い木がないかと探して、分解されていない所は畑の脇に寄せましたが、
ほぼほぼ朽ちていました。
節のよほど固いところだけ、芸術作品のように残ってたり。
これで少しでも、畑に有機質が入っていればいいなと思います。
理想としては、草とか葉っぱとか、
柔らかい植物性のものをたくさん入れたいけど、
当てがないのと、畑になかなか持って来れない...
こういう時は、女性の細腕ではなくて、
男性の太腕が本当にありがたいですね。
適材適所で畑を充実していきたい。
梅が咲きました。今年は実が生るかな?

畑には、雑穀を植える予定です。
レッスンに来た方は、見学可能です。
(見学のみの受付は、基本的にしていません)
地球を救う雑穀栽培と雑穀料理。
ぜひあなたも体験しに来てね!
コメントをお書きください