
毎年のことながら、わが家の前の側溝に泥が溜まります。
側溝は、市の財産ではありますが、
(たとえ我が家で修繕したものだとしても...)
そこに住まう住民として、手入れをするのは当然と思っています。
ただ...うちの泥の溜まりようには、
うちだけじゃない問題がありまして…
こんにちは!髙杉多希です。
訪問してくれてありがとうございます。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、
畑で雑穀や野菜を育てたりして、
Instagramで情報発信をしたりしています。
「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪
なんとか、長男の手を借りて、泥上げができました。

といっても、この側溝の水、どこにも流れていけないのです。
実は、両隣が、すでに泥で埋まり切ってしまい、
流れていく先がないのです...
側溝の持ち主である弘前市役所にも相談しましたが、
周りの住民がどうにかしないと、市で強制することはできないそうで...
え~。だったらうちも、この側溝を埋めて、
どこからでも敷地に入れるようにしたかったー。
わが家の周辺は、調整区域内のため、
道路に接する6m幅しか側溝にかぶせモノをしてはいけない、
という決まりがあります。
下流側のお隣さんは、土地を買った時点で、
すでに元の持ち主により埋められており、
反対隣りさんは、
長年にわたり泥上げをしてなくて、
側溝があるようにも見えない(笑)。
(そもそも上流側なので、泥を上げてもウチに水が流れる^^;)
これって、どんどん非農家ばかりになっていることも、
理由だと思うのです。
水の流れを大事にする農家さんは、
用水路の泥上げは必須の仕事。
家の周りもキレイにしていることが多いですね。
高圧洗浄機か何かで、下流を押し流したい...
夏の雨上がりとか、蚊も湧きそうで嫌ですよね...
そしたら、本当に、わが家だけの問題じゃない。
かといって、埋め立てるのも違うと思うし^^;
どうしたらいいんだろうなぁ。。。
コメントをお書きください