
家の中から見える部分ではなく、
直接見えない所も、結構あるものです。
今日は、薪小屋の裏の草刈りをしました。
こんにちは!髙杉多希です。
訪問してくれてありがとうございます。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、
畑で雑穀や野菜を育てたりして、
Instagramで情報発信をしたりしています。
「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪
朝の2時間で、風の草刈りと、水脈作り。
薪小屋裏の草を、ノコ鎌でバッサバッサ。

↑ ビフォー
↓ アフター

草を刈るだけでもスッキリします!
薪小屋の屋根からの雨垂れを、
水脈で受け止められるようにしたいですね。
薪小屋を建てた当初は、
雨どいを作る計画でしたが、
買ってきた雨どいを、
毎年の流し素麺用としてしまってから、
全く手つかずです^^;
お隣との段差もあるので土が流れないよう、
どうやるのがイイのかなぁ…と思案中。
U字溝を入れようという案も夫から出ましたが、
水が浸透しないコンクリはなるべく増やしたくないなぁ…
ギシギシがいっぱいのゾーン。

↑ ビフォー
↓ アフター

バッサバッサと切るだけでも、結構くたびれます^^;
そして、コンクリート回りの水脈づくり。
やっぱり地面が固くて、シャベルを握る手に響きます。

シャベルでガツガツと砂利と土を削り、
木炭と、梅の剪定枝を詰めました。

家を建てて移り住み8年。
壁の隅にクモの巣が張りやすくなったし、
風の流れる所と流れないよう所がある。
家の回りにも水脈を作って、
良い風の流れを、家の中に呼び込みたい!
今は、ダッシュで駆け抜けるような風😆
さて、料理動画の撮影をしないと!
つぶつぶ料理に興味のある方は、体験レッスンに来てね!
コメントをお書きください