土ってどうできるの?土がなければ生きていけない

私、土って何なのか?昔は不思議でした。

 

山が割れて岩になり、石になり、砂になり…

いつ土になるの?って思ってました。

 

同じように疑問に思っていた方はいませんか?

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

 

「土」って何だと思いますか?

今日は、畑の奥の、何も育てていないエリアの草を刈って、

(または、以前に刈った草を)

畑に土を移動して撒きました。

 

砂と土の違いは何か?と言ったら、

草などの有機物。それを分解する微生物。

 

みんなで力を合わせて、土って「できる」。

 

 

砂団子はできないけど、泥団子は固まる。

砂漠では畑にならないけど、土なら田んぼも畑もできる。

 

(もちろん農法によって例外はありますが一般的に。)

 

 

だから、生えた草は抜かずに切って、

畑に撒くようにしています。

 

雑草=有機物。

微生物のエサを供給しているのです。

 

 

誰かが作ったものを分解して分解して、

 

また誰かが使えるようにする。

 

毎日毎日時間をかけて積み重ねたもの。

微生物って、母性だなって思います。

 

 

 

大規模な「農業」ではできないことかもしれませんが、

それはそれ。私は私の出来ることをしているだけです。

 

 

ついでに、神社の周りにも水脈掘り。

手前に、敷地の境界を表す杭がありますが、

土のある側は、畑なので、水脈づくりも無問題。

 

穴を掘り、炭を撒き、枝を入れます。

 

 

この一手が、何にどう影響するのか?

悪くなることはないでしょうが、どう良くなるか?

なってみないと私も分かりません。

 

 

ただ、分かっていることは、

植物がなければ、動物は生きられない。

 

土がなければ、植物は生えない。

土が良ければ、植物は勝手に育つ。

 

だから、私の足元の土と向き合う。

 

それと同じで、

食卓が良ければ、体は勝手に健康になる。

だから、私は料理と向き合う。

 

 

特別な何かをぶっ混んで、

一時的に作物を育てても、

この固い土は変わらない。

 

特別な何かをぶっ混んで、

一時的に体が動かせても、

体の内側は変わらないのと同じように。

 

 

大地の再生も、料理も、

毎日の生活に落とし込むことで、

見え方が変わる。見えるものが変わる。

 

そのためには、まず、

未来食を学ぶことがスタートライン。

 

 

あなたが倒れたら、地球の未来を変える人が減ります。

 

だから、大地の前に、未来食で自分の体を耕しましょう。

 

体験レッスンでお待ちしております。

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>