表層5cmもできないけれど~側溝周りの水脈づくり

今日は、家の前に水脈づくり。

 

1時間以上シャベルを握って、やっとできました!

 

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

自宅の敷地の出は入り口は、

ここだけガッチリ水が流れないようになっているけど、

ちょっとした傾斜の関係で、

コンクリートの上に細かい砂が溜まる。

矢野智徳さんは、「表層5cm」というけれど、

コンクリートの縁は固く、5cmも掘れない。

 

 

でも、山形で池田義彦さんが、

「浅くても水脈を掘れば、だんだん柔らかくなって、深く掘れるようになる」

と言っていたのを信じて、シャベルでコンコン一時間。

 

地面に染み込むための導線を作りました。すごいわ私。

 

掘った水脈(になっているのか?)が埋まらないように、炭を入れる。

 

本当なら炭だけではなくて、枝や葉っぱなども入れるのだけど、

そんな深さがないから仕方がない!

 

これで良いのかは分からないけど、

やってみないと正解か分からない。

 

そして、やらないよりは、よい😆

 

どんな結果が出るか、楽しみです✨

 

 

午後は、昨年に種取りした、

オクラ、小豆、つるありインゲンを播種。

 

畑に直播きでも良かったけど、

種蒔き用の土が微妙に余ってしまい...

 

作った苗の分、畝立てはしてなくて…

 

 

雑穀畑に興味のある方は、体験レッスンに来てね!

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>