
「お母さん、畑のスギナが少なくなって、
違うイネ科っぽい草が増えたよね。
こうやって土が変わっていくんだね。」
よくぞお気づきになられました!次男!
そう、土が変われば草も変わるんです。
こんにちは!髙杉多希です。
訪問してくれてありがとうございます。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、
畑で雑穀や野菜を育てたりして、
Instagramで情報発信をしたりしています。
「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪
次男は、亜麻を育てています。

青くて繊細な可愛い花は、
次男が植えたフラックス(亜麻)の花。
午前の早いうちしか咲かない。
草の芯は、めちゃくちゃ丈夫。

こんなに可愛い花ですし、こんなに丈夫な繊維ですが、
とっても肥料食いだそうで、土づくりが大事。
どうしたら上手く育てられるか考えることで、
今朝の気付きになったのでしょう。
そう、土って、雑草って、大事なんです。
でも、ただ草を生やしていても藪になる。
そこに人の手を加え、種を植えるから、
人が思う土に変わっていける。
タガヤス。耕す。興味深い言葉です。
そういえば
やっぱり毛豆は植えたいよね!ということで
朝5時から畝を立てて、草マルチして、
寒冷紗で覆って…ほぼ一人で頑張りました!

土が湿っているのでどうかなと思ったけど、
まだゴロゴロした固まりは多くても、
前よりも土が柔らかく、
何となく黒っぽくなったような?

芽を出したばかりの豆は鳥に狙われやすく、
大きくなるとアメリカシロヒトリが食べる…
なので、🌱が伸びてきたら、
寒冷紗のトンネルにしようと思ってます。

でも日が照る朝7時になると、もう暑い!
朝活は、6時からの2時間が限界です。
あれもこれも…と思うけども毎日少しずつ。
コメントをお書きください