
地域の神社を守る人が減っている...
ひっそりとそんな問題が進行している中、
わが家の2軒隣の神社では、
毎度、町内会の重鎮の皆さまが、
神事を行ってくれています。
畑仕事をするようになって、
こういった行事は大事にした方が良いな、
とますます思うようになりました。
こんにちは!髙杉多希です。
訪問してくれてありがとうございます。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、
畑で雑穀や野菜を育てたりして、
Instagramで情報発信をしたりしています。
「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪
今日は朝から、もちアワの苗を定植。

畝を起こした後で撒いた草マルチだけど、
ヨモギは固くて、掻き分けるのが大変。

撒く草が厚すぎても、
土に触れられないから分解されにくいし、
水も保持しにくい。
何事もほどほど、というけれど、
その塩梅を探るのが、プロなのでしょう。

家に入ってスマホを見たら、
宮司さんから例大祭のご案内が。
ちょうど夫も休みだったので一緒に参加。
町内会の御歴々の中に、紛れ込みました😆
「人の敬が神の力になる。
だからこそもっと気軽に参加してほしい」
と宮司さんがおっしゃってました。
夕方には、畑の水やり。

電気の力をお借りして、水を汲み上げて、
雑穀にたっぷり撒きました。
ずっと雨が降らず、この先も一週間、
雨の予報が見当たらない☔
光合成には、お日様とCO2と水が必要。
広義では、水も呼気も植物にとっては肥料。

定植、みずやり、草取り。
店で買って、袋を開けて、
すぐに料理して食べられるって、スゴいこと!
いつか弘前でも雑穀栽培体験を通じて、
知識としてだけではなく、実感として、
多くの人に感じてほしいです。
あなたも、雑穀を通して、
自分と地球への信頼を取り戻しませんか?
コメントをお書きください