草刈りで一目瞭然~雑穀と雑草の見分け

今日も暑くなるぜ!涼しいうちに畑しごと…

なーんて、一瞬で暑い!汗だくです!

 

あっという間に伸びる雑草と

なかなか伸びない雑穀の攻防戦に、

 

勝手ながら介入してきました。

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

どれが雑穀もちキビか分かるように😆

昨日は少し遅い始動で7:00から草刈り。

 

外に出たら30℃が目前!呼吸が暑い!

 

なかなか成長しないもちキビに代わり、

雑草たちの元気なこと!

スギナが目立つ畝ですが、

雑草を刈り、もちキビの下に敷く。

 

草を抜くと今後も生えないかもしれないが、

根が水を維持する。

 

特に今年のような日照りが続く夏は、

 

土をむき出しにしないことが大事。

他所の畑と違って、一面が緑なので、

草刈りをしても変化が分かりにくいのが、

お伝えする上での難点です^^;

 

 

今日は、昨日はやらなかった

もちキビの畝②と、うるちアワの畝を草刈り。

 

立札がある畝は、うるちアワ。

写真正面から右側が、もちキビ。

 

といっても、雑草だらけで「どれ?」ですよね。

 

さすが代々ここに住まう大先輩たち🌱

だが、私も負けておれぬ。

アワは割と生育が速くて、

ピンと立っているのが見えると思いますが、

もちキビはなぜか遅くて、

イネ科の雑草に後れを取ってます。

 

穂が出てしまえば、どれが雑穀かは一目瞭然なのですが、

その前は、本当に見分けがつきにくい。

 

目安となるのは、根元。

 

雑草の根元は細く、節があり、ツルツルしている。

一方、雑穀の根元は節がなく、毛が生えている。

 

なるべく雑草の根は抜かずに刈り取り、

雑穀の根本に置いて草マルチ。

 

もう少し大きくなったら土寄せもしたい…

 

 

昨日の夕方に用水路から水を揚げ、

畑に水を撒きました。

 

写真は一昨日のものです。

用水路は、左側です。

 

水やりをした雑穀や豆類は元気いっぱい!

 

でも、散水ホースを使えるほどの強力なポンプではなく、

手で持って歩くので、時間がかかる。

 

4畝にかけるだけで1時間強。

 

もちろん、手で汲むよりは簡単なのですが。 

 

 

ただ、散水ホースと違うのは、

雑穀の苗だけを狙って水をかけれる。

 

それは良いなと思ってます。

 

えこひいきだと言われようが、

雑穀のためにがんばります!

 

 

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>