雑穀の成長の違いがあらわに...朝の涼しさが助かる!

昨日から朝晩と涼しいですね!

畑しごとが、幾分はかどります!

 

苗の定植が終わって、収穫までは、ほぼ草刈りです!

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

こちらは草原...ではなく、畑です(笑)。

 

昨日は朝に草取り2時間。

 

エゴマと赤アマランサスの間の雑草を刈りました。

 

正面がエゴマ、左がアマランサス。

ビフォー。

 

アフター。

根元がスッキリです。

 

こちらは、先日草刈りをした、うるちアワの畝。

刈った草が、お日様で乾いています。

もちキビの生育が遅いのに、アワは早い。

 

水を撒くついでに、酵母菌でも起こそかな…

 

 

そして今日の朝は、毛豆の周りの草刈り。

 

葉っぱに日が当たるように。

 

 

そして、土の水分を保持できるように。

 

心配した雑穀の成長も、

 

だんだんと力強くなってきています。

エゴマとアマランサスは、

やっぱりミネラル強化が鍵な気がする!

 

エゴマが特産の地域は、それだと思います。

 

福島は、土の塩分が多いところがある。

 

そこはきっと海の成分が濃いのだろう。

 

貝殻残渣、また撒こう。

 

 

こちらは小豆。

しっかりと根付いたみたいで、もう安心。

先週までは「何か植えているのか?」

今は「何か植えられてる」に変わりました。

 

後は、向こうの草刈りと水脈掘り。

 

庭の整備や、玄関前の草刈りもしたい。

 

そして、それらが終わった頃に、

畑の草が再び勢いを増す…

 

この繰り返しです😆良い運動!

 

 

 

 

畑の見学は、レッスンに来た方にしていただけます^^

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>