
ずっとやりたかった畑までの道の整備。
畝間の草刈りが一段落したし、
朝はまだ涼しくて、今だ!とやってみました。
こんにちは!髙杉多希です。
訪問してくれてありがとうございます。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、
畑で雑穀や野菜を育てたりして、
Instagramで情報発信をしたりしています。
「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪
柿の木の脇を抜けて畑に向かうのですが、
段々と土が減っているのが気になっていたんです。

どうしても、斜面ですし、
土が流れていくのは仕方ないのかもしれません。
でも、何もしないと、どんどん斜めになっていく...
意を決して、整備しました。

長い木があったので、
少し掘ってサイズを合わせて、境目を作りました。
流れていく土が、いったんここで止まればいいなと。

公園などにある土留めのようにするつもりが
固定する杭を用意できず、
なんとか掘って少し埋まってる感じ。
だんだんと馴染んで、土が留まればいいが
踏めば動くので踏まないでね。
追記:後日、落ちていかないように斜面側に杭を打ちました。
モノはついで!とばかりに、
こちらも前から気になっていた畑への斜面を階段化。

コンクリートブロックは、3年前に買って、
やろうやろうと放置してたから、やっと!
斜面でも悪くはないが、結構急なので、
勢いがついたら止まれない😆

実家の父母が畑を見る時に、
それだと危なかったので、
階段を作れて良かった。
まぁ、もうだいぶ足腰弱ってるし、
畑に下りるかは分かんないんだけど...
コンクリブロックも固定は周りの土だから、
踏んだら動くので踏まないで😆
草が生えてきたら、イイ感じに固定される模様。
ちっとも雨が降らないから、
土が乾いて作業はしやすかったです。
後は、収穫期のために、
猫車で歩く用の斜面を作らないとな!
コメントをお書きください