アマランサスの葉に穴が空いた~貝殻残渣と酵母液を撒く

今日は畑に酵母液を撒きました。

 

未来食とBLOFを学んで気づいたことは、

作物に必要な栄養=種の栄養バランス、ということ。

 

それをいかに過不足なく充実させられるかが、

農薬がいらない、栄養価の充実した作物づくりになるんです。

 

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

今日は朝に、家の前の草刈り。

カフェの準備⇒営業⇒動画編集からの、

 

昼に起こした酵母液を薄めて、畑に水やり。

酵母液を、青いタンクに入れて、

用水路からポンプで汲んだ水で薄めたら、

 

青いタンクにポンプを入れて、

ホースで雑穀の根元に撒きました。

 

こちらは、赤アマランサス。

葉に穴が空いてますね。

 

エゴマも同様に

穴が空いてきてしまいました。

 

これは、昨年もなったのですが、

虫に食われているのではないのです。

 

成長していくにしたがって、

必要な栄養が足りなくなり、

 

葉が薄くなったために、

植物自身が、自分を維持するために、

穴を空けてしまうのです。

 

 

 

こちらは、普通のアマランサス。

まだ小さいので、穴が空きそうには見えないですが、

大きくなると、たぶん...

アマランサスはミネラル豊富なアンデス原産

だからか、

 

必要なミネラル量が多いと感じます。

 

日本の土壌では足りないんだろうなぁ💦

 

 

 

育てていて思うのは、

作物が必要とする栄養は、種の成分に表れています。

 

 

また、エゴマも葉が広く、

カルシウムなどが必要。

 

エゴマが特産の福島県では、

きっと土壌ミネラルが多いはず。

(熱塩なんて土地もありますからね)

 

(その辺は、また改めて記事にまとめます)

 

ということで、

エゴマ&アマランサス&赤アマランサスの根元には、

ホタテ貝殻残渣を撒き、酵母液をかけてみました。

 

ただ貝殻残渣を撒いても、

それが根で吸収できる形にならなければ、

土を固くするだけなので。

 

その効果やいかに。

 

 

 

 

 

これ以上、穴が空きませんように💦

 

 

撒き終わったら、もう暗くなってました。

2時間かかった...

ホースが届かない所は、ジョウロに汲んで、運んで...

くたびれた!

 

けど、雑穀たちが大きく強く!

成長してくれると良いなと思います!

 

 

レッスンに来てくれた方には、

畑の見学もおススメしてます^^

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>