
今年の春から、月に一度、
山形いのちのアトリエでの撮影を始めて早半年。
撮影していると、どんどん「もっとよく撮影したい!」と欲が出てくるもので。
最初は、ビデオカメラ。
次は編集用のパソコン。
そして次は、マイク。
ということで、
【BOYA BY-V30 ワイヤレスピンマイク(2台セット)】を購入しました。
私は専門家ではないので、
「これが正解!」ではなくて、
なぜこれにしたのか、とか、
使ってみて良かったことなどをまとめてみます。
こんにちは!髙杉多希です。
訪問してくれてありがとうございます。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、
畑で雑穀や野菜を育てたりして、
Instagramで情報発信をしたりしています。
「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪
なぜワイヤレスピンマイクが必要になったのか?
私はふだん、料理教室やイベント、
オペラ関連の活動をしているのですが、
その様子を動画で撮影して、
SNSで発信しています。
それに加えて、今年は山形いのちのアトリエで、
雑穀栽培体験合宿の動画撮影もしています。
せっかく撮影するなら、良いものを残したい。
そんな思いで、
新しくビデオカメラを購入したのですが、
そこからドツボにハマりました。
Panasonicビデオカメラの、
公式のガンマイクが使えないなんて、
誰が思うでしょう...
でも、内蔵マイクが優秀で、
音も5.1chのサラウンド録音ができて、マイク機能も優秀。
撮影には、何も問題はありませんでした。
でも……問題は編集の時でした。
ビデオの編集が重くて、パソコンがフリーズしかける…。
なんとか快適に編集したくて、
思い切ってWindows11搭載の新しいパソコンに買い替えました。
グラフィック性能もメモリもアップ。
これでバッチリ!…と思ったのも束の間、まさかの事態に。
音が…入ってない!?
新しいパソコンで編集を始めてみると、なぜか音が入っていない。
正確には、
ビデオカメラのデフォルトの音声ファイルの形式が、
AVCHDのMTS形式で、
Windows11では対応していないために、音声が読み取れない...
これでは編集がままならない…。
「じゃあMP4形式で録画すればいいじゃない」と思いますよね?
ところが、MP4で録画すると、
Panasonicビデオカメラの売りである5.1chサラウンド録音や、
ガンマイクの機能が使えなくなってしまうんです。
Windows11にしたら音が消えた!?ビデオの記録方式とマイク設定の罠
音質も下がるし、何より音が遠く感じる。がっかり...
なるべく機材は増やしたくなかったのですが、
「音声は別録りした方がいいかも…」となりました。
ワイヤレスピンマイクという選択

いろいろ調べて、最終的に私が選んだのは
【BOYA BY-V30】というワイヤレスピンマイクセット。
※Amazonサイトに飛びます。
送信機が2台、受信機が1台のタイプで、
価格も比較的リーズナブル。
スマホに接続して、音声だけを別に録音するという使い方です。
実際に使ってみて驚いたのは、その軽さと操作の簡単さ!
スマホに受信機を指すと電源が入り、
送信機の電源を入れるだけでつながり、
後は「オーディオレコーダー」アプリを起動するだけで、
外部マイクとして認識されてすぐ録音スタート。
対象の首元につけておけば、
ビデオカメラの位置に構わず、
風の音や周囲の雑音があっても、
声がしっかり拾われていました。
ちなみに、指向性はないはずのタイプのマイクなんですが、
「マイクを向けた方向の音」がしっかり大きく、
「反対側の音」は小さく録れていて、
予想以上に使いやすい印象です。
運用スタイルの整理
私の撮影スタイルは、
基本的に1人で管理・撮影・録音をこなすため、
複雑な設定や後処理が多いと、現場では混乱のもと。
そのため、今のところこんな運用方針にしています。
映像: Panasonicビデオカメラで撮影(MP4)
音声: SIMカードを入れてないスマホ+BOYAピンマイク
編集: 音声と映像をあとでPowerDirectorで合成
念のため、マイク送信機は2台ともフル充電して持っていき、1台は予備としてスタンバイ。
通知音や電話の着信で録音が止まるのを防ぐために、
以前使用していたSIMカードが入ってないスマホを利用。
(機内モードは録音に影響が出る機種もあるようなので使っていません)
録音アプリは、
シンプルで安定している「オーディオレコーダー」。
今後の改善ポイント
今のところは満足しているものの、ちょっと気になっている点もあります。
・ステレオ録音に対応していないこと
(送信機2台を左右で分けて録音するような仕組みは非対応)
送信機2台の電源を入れると、一つの音源になってしまうので、
対談などでなければ、一人ずつマイクを向けることにした方が良いと思いました。
でも、ステレオ録音できないのも、もったいないなーと思ったり。
ただ、MP4だとそもそもステレオで録音できない?
その辺は、音響について学んだ訳でないので分からないです。
・長時間録音のバッテリー持ち
以前使っていたスマホを録音用に使うことにしましたが、
バッテリーが古くなっているので持ちが心配。
でも、1時間持てばいいから大丈夫と思う。
スマホの電池が心配な時は、
モバイルバッテリーとゴムバンドで裏に装着しようかなーと思ってます。
・音声ファイルの編集時に、どれくらい違和感がないのか?とか未知数
このあたりは、今後少しずつスキルアップしていけたらと思っています。
おわりに
もともとは、「なんで音が入ってないの!?」
というプチパニックから始まったこの試行錯誤。
でも、逆に「外部録音」という新たな道が開けたことで、
録音の自由度も上がり、
より自然な音声を記録できるようになりました。
撮影や録音って、本当に奥が深いですね。
でも、ひとつずつ試してみて、
現場に合った方法を探すのが楽しくもあります。
このBOYAのピンマイク、
同じようにビデオカメラの音声に悩んでいる方におすすめです。
興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
【BOYA BY-V30】というワイヤレスピンマイクセット。
※Amazonサイトに飛びます。
<<次の記事<< >>前の記事>>
コメントをお書きください