
体に優しいのに食べ応え抜群ってズルい😆
月1継続型の本科レッスンのおかず2年目コース。
今回作ったのは、雑穀もちキビ入りの、
スパニッシュオムレツ!
こんにちは!髙杉多希です。
訪問してくれてありがとうございます。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、
畑で雑穀や野菜を育てたりして、
Instagramで情報発信をしたりしています。
「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪
月1継続型の本科レッスンのおかず2年目コース。
今回作ったのは、雑穀もちキビ入りの、
スパニッシュオムレツ!
こんなにボリューミーなのに、
するっと体に入りました✨

実はレッスン前日の外食で
夜中ずっと胸焼け&腹がヤメで、
珍しく朝ごはんも食べずで…
でも、つぶつぶ料理を作っているうちから、
エネルギーが湧いてきて、
食べているうちに元気に!
美味しくても元気がなくなったら意味ないし、
元気になるとしても不味かったら食べられない。
不味くて体に悪かったらもっとダメ😆
でも、美味しくて体も元気になれる。
しかも、意外とカンタン♪
全部を叶えるつぶつぶ料理が存在することに
本当に感謝です✨

生徒さんからは
「たっぷりの具が入って日持ちするオムレツ。
ジャガイモとエリンギがアクセントで美味しかった。
大きいので焼く時に注意が必要ですが、
作ってみたいと思います。」
と感想をいただきました♥️
ちなみに、ジャガイモが入らないと、
スパニッシュオムレツとはならないらしく、
さらに、スパニッシュオムレツというのは
日本人が呼んでる名称で、
スペインでは「オムレツ」ではなく
「トルティーリャ」「トルティージャ」。
メキシコのトルティーリャは、
スペイン人が「トルティーリャみたい」と言ったから
そのまま名前になったらしくて
ややこしいことになってます。
なので今では「トルティージャ・エスパニョール」
=スペインのオムレツ、というらしく、
過去の人のやらかしで、
自ら名乗らないといけなくなったそう。
広島県民が「広島風お好み焼き」
と言わないといけなくなったくらい
屈辱かもしれませんね。
料理と言葉は、文化そのもの、暮らしそのもの。
知れば知るほど楽しいです✨
つぶつぶ料理に興味が湧いたら、
ぜひ体験レッスンからご参加くださいね!
<<次の記事<< >>前の記事>>
コメントをお書きください