試行錯誤中...アワノメイガ駆除方法

アワノメイガの食害にあった雑穀の株を引き抜いた後、

放置すると、幼体が他の株に移ったり、成長して増えたりするので、

どうにか駆除しないといけないのですが、

その方法を試行錯誤しています。

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

アワノメイガ、という名前ですが、

イネ科の茎の太いものに入り込み、

茎の芯を食べてしまうので、

 

せっかく穂が稔っても、熟せずに折れてしまう...

という厄介な虫です。

こちらの写真は、もちアワ。 

 

ここまで稔って、ダメになるとか、ほんと腹が立ちます。

 

かといって、虫を殺すのに、心が痛まないかと言ったら…若干痛みます。

 

でも、私と彼らは相容れない存在。

と自分に言い聞かせます。

(マンガ「陰陽師」の場面を思い出しながら...)

 

 

今回試した方法は、水攻め。

 

 

アワノメイガの食害にあった、

高キビとうるちアワを引っこ抜き、

水に沈めると、アワノメイガの幼虫が浮いてきます。

 

ですが、奴らも必死なので、草につかまったり、

タルの表面にたどり着こうとする。

 

しかし、こちらもこれ以上の譲歩はできません。

 

確実にヤらないと、来年の被害が倍に増える...

 

 

ということで思いついたのは、

界面活性剤である石鹸液にして、

気門をふさいで窒息させる方法です。

 

なんて残酷な!ひどい!とか言わないでくださいね。

 

 

アワノメイガ以外も殺してしまう殺虫剤を、

畑全体に撒くのとは違って、

 

食害にあった株だけを引き抜き、

実害を及ぼしていない者には手を出してません。

 

 

しかし、命を奪っているのは、その通り。

 

でも、ヤらなければヤられる。

 

…などと、考えながら畑仕事をしてます。

 

 

来年は、そんな手間も必要ないくらいに、

ガッチガチな茎にしたい思いもアリ、

今年は、ホタテ貝殻残渣を試しに多めに撒いています。

 

といっても、アマランサスやエゴマなど、

ミネラル量を多く必要とするものに重点的に、ですが。

 

穂が出てきたら、とたんに葉が薄くなってきたので追加で撒きました。

 

 

 

ホタテ貝殻残渣は、撒くだけじゃなくて、

いかに吸収しやすい状態にしてあげられるかが重要。

 

その点、元からミネラル爆食いなアマランサスは、

たぶん勝手に吸収してくれるんじゃないかな?と踏んで、

多めに撒きました。

昨年よりも立派に育ったのは間違いないけれど、

実の成長がどう変わるかは未知数です。

 

今後に期待しています。

 

 

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>