
朝からミーティングにカフェに…で、
水曜日の夕方にやっと畑へ入って…叫びそうに。
金曜日には、何事もなく立っていたアワが、
高キビが…倒れまくってる~!?
ということで、
同じ弘前市内で活動するつぶつぶ料理コーチ、
小岩郁子さんにもお手伝いをお願いして、
被害に遭った雑穀を引き抜く作業をしました(涙)
こんにちは!髙杉多希です。
訪問してくれてありがとうございます。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、
畑で雑穀や野菜を育てたりして、
Instagramで情報発信をしたりしています。
「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪
金曜日には何事もなかったのに、
土日月火と4日間家を空け、
水曜日の夕方に行くと、見るも無残な雑穀畑。

倒れまくる雑穀うるちアワ。
こちらは高キビ。
途中からポキッと折れてる...(涙)

アワノメイガの被害が、疑いようがない。
こんなに立派な穂が出来てるのに…

畑で作業をしていたら、隣の畑のお母さんが、
「週末は雨も風も強かったからね」と。
そうなんだ~...知らなかった...
その名残が、アマランサスの傾きにも表れてました。

なんとしぶとい!(笑)
暗くなるので、引き抜く作業は翌日へ。
小岩さんにもお願いして来てもらいました。

農作業スタイル、バッチリです^^
株を根本から引っこ抜き🌾🌾🌾
一輪車に積んでいましたが、多すぎて運べなくなっちゃった。
引き抜いた高キビ、うるちアワの山がコチラ。

こんなに立派に育ったのに…無念😭
高キビとうるちアワが、1/4くらい、
アワノメイガに食害されました😱
穂の稔りも良くて、今年は豊作かも~✨
と思ってたのに~😡💢
来年は、
虫の歯が立たないような雑穀を育てたい!
はて、この引き抜いた雑穀の山、どうしよう…
農薬は使ってない、畑で火は使えない、
石鹸水で○すはずが、もう用水路に水も流れてない…
そんな時に出来ることといったら物理!
食害部分を中心に、
3cm以下の芋虫を切るため、
ハサミで1cmの小口切りに。(自主規制)

この茎の中に、アワノメイガの幼体(芋虫)がいるんです。
マジで手が疲れるうえに、指にマメができました😭

そりゃ2時間もハサミで茎を切ってたら、豆の一つや二つできますよね。
木曜日に2時間⇒マメできる⇒金曜日に3時間チョキチョキ⇒マメ潰れる(笑)。
でも、これが最強って分かりました!
食害ある株を見つけたら、みじん切りでいい。
畑にそのまま還元もできるし、
あと、食べ進み方も分析できそうです。
たくさん栽培する人は、シュレッダーが必要ですね^^;
アワノメイガに食害されないのが一番なのですが、
こればっかりは約束できないので。
こんな苦労をして育てる雑穀。
一粒一粒、大切に食べましょう!
<<次の記事<< >>前の記事>>
コメントをお書きください