爆笑&新境地!AIと作るレッスン案内と写真撮影

AIが進化して、どんどん便利になっていますが、

それによって本物の価値も上がっているなと思う昨今。

 

つぶつぶお節レッスンのご案内の写真を、

自分のテーブルコーディネートでは不安だったので、

 

不得意を補ってもらうために、

ChatGPTに相談しながら作ってみました。

 

途中何度も、

「どうしてそうなった!(笑)」

「なにがどうしたらそうなるんだ!?」

ということが発生しましたが、

 

どんなやり方で作ったのか?をお伝えしますね。

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

つぶつぶお節のレッスンは、

「野菜だけ」「中華雑穀」「本格雑穀」

この3種類があります。

 

今回は、

「野菜だけ」お節の写真を紹介します。

 

こちらは、通常のつぶつぶ料理教室のバナー。

 

私が狙ったのは、

 

1.高級感を出す

2.料理が美味しそうに見える

3.他のレッスンとの差別化

4.3種あるお節レッスンの1つであることが分かること

5.自分の家にある皿で盛り付けたい

 

ということです。

 

これをChatGPTと相談して、

キャッチコピーやベースの色などを決めて、

 

その上で、家にある皿の中で、

お節を乗せても良さそうなものを出して、

3種それぞれにピックアップ。

「野菜だけお節の料理を、この皿に並べて撮りたい」

「シミュレーションとして、元のバナーにある料理を、乗せ換えた画像を作って」

 

「この皿の左に煮物、右にエリンギの刺身風、

 ガラスの小鉢に大根のユズ醤油漬け、お椀にお雑煮を入れて。」

 

「背景はグリーンと白をベースに、お正月飾りも散りばめて」

 

というようなことを、ChatGPTにお願いした結果がコチラ。

実際には、何度も指示を変えて作ってもらっていますが、

お皿の再現度も素晴らしく、

お料理もそれっぽいですよね!

 

でも、ガラスの小鉢が、皿の縁に乗ってる(笑)。

 

なんで!(笑)ってChatGPTに突っ込んだら、

「ほんとだ!」って言ってました(笑)。

 

でも、ベース案としては、これでOK!

 

 

ということで、

今度は私がこれを再現する番!

 

 

弘前駅前の「かしわや」で、

お店のお姉さまにこの画像を見せて、

似た雰囲気の布を買いました。

 

お正月飾りを探したものの、見当たらなくて(10月なので...)、

ダイソーで水引を買って、自分で結びました(笑)。

 

 

それから、お節料理を全部作り、

お皿に並べて撮影!

布はアイロンをかけて、しわを伸ばして、テープで貼って。

 

文字入れはCanvaで。

 

そうして出来たのがコチラ!

他の雑穀を使ったお節よりも簡単であることが分かるように「簡単」と表記。

 

松竹梅の梅をあしらい、3種類のシリーズであることを匂わせ。

 

 

ちなみに、他のお節レッスンのバナーも、

同様の手順を踏んで作りました。

 

中華雑穀お節のAI画像がコチラ。

 

これを元に、

料理を作って盛り付けたのがコチラ▼

 

よく見比べてみてもらうと分かるかと思うのですが、

AIだと、お皿の形が変形してたり、

雑穀が小豆みたいになっていたり、

やけにレタスがテカテカして、食品サンプルっぽく見えます^^

 

でも、中華模様のお皿の再現度などは高くて、

そこは素直にスゴイ!と思いました。

 

 

そして、本格雑穀お節のAI画像がコチラ▼

すごーい!と思う反面、なんだかミニチュア食品とか、

作り物めいた質感が、うっすらと感じられます。

 

 

ということで、このテーブルコーディネートを参考に、

料理を作って、並べて撮影したものがコチラ▼

バナーのピクセルが600×800なので、

ちょっと粗く感じるかもしれませんが、

 

めっちゃキレイに撮れた!と自慢したい(今してます笑)。

 

 

一度、「撮影したい!」と思ったら、

やり切るまで止まらないお子さま志向なので、

 

これを撮影しきるまで、頭がいっぱいでした~!

 

 

でも、「美味しそう!」「食べてみたい!」っていうのは、

食や料理の大きなモチベーションになると思うのです。

 

 

また、今回初めて、

わざわざテーブルコーディネートをする、ということをしてみて、

本当に奥が深いな!ということと、

 

料理を美味しそうに撮影するのって、大変だ~!

ということを改めて感じました。

 

 

お店のメニューや看板、チラシなどを見る目も変わってきますね!

 

あ~!楽しかった!

 

 

この画像を見て、

つぶつぶお節の本物を食べてみたい!と思ったら、

ぜひレッスンに来てくださいね!

 

つぶつぶ料理教室たきさんちはコチラ

 

 

 

その前に、つぶつぶについて知りたい!という方は、

体験レッスンに来てくださいね!

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>