昨年よりも大きくて赤い!赤アマランサス収穫

アマランサスを収穫しました、

 

収穫時期が遅く、また間隔を置かずに、

アマランサスも、赤アマランサスも、アワも収穫したので、

干すところがないくらいで、珍しく縁側まで!

 

畑の様子と共に、ご紹介しますね。

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

ぶらんと垂れ下がる雑穀「うるちアワ」。

一つ一つの穂がしっかりと実っています!

こちらも、収穫しました。

 

隣のエゴマはもう少し。

 

 

そして、もちアワとアマランサス。

もちアワは、最後に定植したのもあり、かなり小さいです。

来年は、もっといっぱい植えよう。

 

そして、うるちアワは減らそう(笑)。

(間違って今年は2倍蒔いた)

 

 

アマランサスは、倒れているので起こそうと思ったんですが...

見よ!この不屈の精神!

 

絶対に、土につかないもんね!

という気迫が伝わってきます。

最初は、マイケルのスリラーみたいに皆揃ってたはずが、

 

やる気満々のトレーニングジムみたいに、

それぞれバラバラの方向になったせいで、

腹筋を鍛えまくりの人たちに見えてきました。

 

 

でも収穫して干せばこの通り。

やっぱり勢いを感じます。

 

まるで、海の中のイソギンチャク!

 

お天道様からは、こんな風に見えているんだろうな~。

 

と、ここまでは普通のアマランサスのこと。

 

 

一方、赤アマランサスはというと...

 

やる気なーい(笑)。

もうブランブランです。

 

初めて植えた時は、かなり戸惑いました(笑)。

 

 

ここで一つ、誤解を招きそうなのでお伝えしておきますが、

 

赤アマランサスは、種が赤いアマランサスのことを呼んでいて、

穂が赤いアマランサスのことではありません。

 

 

穂が赤くても黄色くても、通常のアマランサスは、種がベージュです。

そこのところを、お間違えなく。

 

 

だらりんとした赤アマランサスは、

小屋の中で梯子にかけておきました。

 

まだ収穫するものあるのに、小屋がいっぱいだぁ。。。

幸せなことです。

 

そして、こちらが赤アマランサスのこぼれ種。

赤い!

 

年々色が薄くなるのはミネラル不足と予測を立てて、

今年は、アグリーンハートからホタテ貝殻残渣をいただき、

アマランサスの周りに重点的に撒いていました。

 

その結果、色が盛り返しました!

 

一番最初にもらったたねよりもうろが薄く感じますが、

昨年よりは色が濃いし、ハッキリしているので、

 

来年は、もっと頑張って、貝殻残渣を与えてみたいと思っています。

 

 

こうなってくると「肥沃な土地」の概念が変わってきます。

 

 

有機物が多く、微生物が多い、黒い土地を、

何でも稔りやすい「肥沃な土地」と通常は呼びますが、

 

ミネラルが多すぎて、有機物や微生物が多くもないのが、

きっと雑穀栽培に適したところなのでしょう。

 

 

でも、それって「方向性の違う肥沃な土地」とも言える。

 

ヒトで言えば、才能が違うだけ。

 

 

また色々と見えてきた感じがします!

 

 

さぁ、いつ脱穀できるかなーーー!(笑)

 

 

見てみたい人は、体験レッスンに来てね!

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>