アレルギーには「腸内環境を整える」ことが大切

アレルギーと言っても、

昨今は食物だけではなく、

ハウスダスト、花粉症、動物などなど、

さまざまなアレルゲンがあるとされています。

 

そして、アレルギーの改善には、

腸内細菌が重要であるという情報も、

だいぶ浸透して来ているかと思います。

 

でも、「腸内細菌が大切」というのは、

かなり語弊のある表現で、

正しくは「腸内細菌が居心地よく居られる環境を整えること」が重要です。

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

 

アレルギーの改善には、腸内細菌が重要であるとされています。

 

腸内には多種多様な細菌が存在し、

これらがバランスよく共存することで、

免疫系の調整や炎症の抑制に寄与します。

 

腸内細菌のバランスが崩れると、免疫系が過剰に反応し、

アレルギー症状を引き起こす可能性が高まるとされています。

 

 

 

そう聞くと、

「よし!菌がたくさん居る発酵食品...ヨーグルトを食べよう!」

「〇クルトは菌がいっぱいいるから、アレルギーにも良さそう!」

と思う方もいるかもしれません。

 

 

ですが、大切なのは、外から菌を入れることでは無くて、

今いる菌が居心地よく過ごせる環境を作ること。

 

いくら外から菌を入れても、その環境が悪ければ、

まったくの無駄になるからです。

 

 

腸内環境を整えるために大切なのは...特に3つ上げられます。

 

1.抗生物質を避ける

「抗生物質」は、細菌を殺すものですが、

有益・無益に関わらず、見境がありません。

 

もちろん、必要な場面もあるかもしれませんが、

使わないに越したことはありませんので、

むやみやたらに抗生物質を使用しないようにしましょう。

 

2.日本の発酵食品の摂取

私たちは日本人なので、日本土着の菌と、腸の相性が良いです。

ヨーグルトではなく、漬物、味噌、発酵した甘酒などがおススメです。

 

 

3.食物繊維の摂取

というと、野菜!果物!と思いがちですが、

なんといっても、穀物に含まれる高密度の食物繊維が、

腸内細菌の大好物!

 

特に、善玉菌のエサとなり、腸内環境を改善します。

便秘なども解消してくれます。

 

 

つぶつぶ料理では、穀物の中でも、

栄養バランスに優れた雑穀を取り入れ、

穀物が主食の食スタイルを提案しています。

 

それによって、

花粉症やハウスダスト、動物のアレルギーを持っていた方が、

 

症状が現れなくなった!という報告も多数いただいています。

 

 

もちろん、ただ闇雲に食べるのでは、

効果が出るかは分かりませんので、

 

実践してみたい!という場合は、

つぶつぶ料理教室に通って、

 

未来食セミナーで、

 

何が私たち人間の食べものなのか?

どうやって食べることが体のためになるのか?

 

「当たり前のようで知らなかったこと」

を学んでほしいと思います。

 

 

あなたの人生が、晴れやかなものでありますように!

 

 

 

つぶつぶ、まずは食べてみたい!

どんなものか知りたい!という方は、

 

体験レッスンに来てね!

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>