朝からミーティングにカフェに…で、
水曜日の夕方にやっと畑へ入って…叫びそうに。
金曜日には、何事もなく立っていたアワが、
高キビが…倒れまくってる~!?
ということで、
同じ弘前市内で活動するつぶつぶ料理コーチ、
小岩郁子さんにもお手伝いをお願いして、
被害に遭った雑穀を引き抜く作業をしました(涙)
山形から、ただ真っすぐ帰ってくるのはもったいない!
途中の道の駅に寄って、季刊つぶつぶ設置店を開拓しよう!
ついでに、地域の食材を見てみよう!
ということで、今月は山形の撮影の帰りに、
日本海側を通って北上しました!
せっかく毎月、山形まで行くんだから、
その近くの料理コーチに会いたい!
そんな思いで、新潟県関川村のおおしま農縁さんにお邪魔して、
大島五月さん、勉さんご夫妻にお会いしてきました!
アワノメイガの食害にあった雑穀の株を引き抜いた後、
放置すると、幼体が他の株に移ったり、成長して増えたりするので、
どうにか駆除しないといけないのですが、
その方法を試行錯誤しています。
今季大注目のレッスン・ラギカレー!
美味しいのはもちろんですが、
一番盛り上がったのは食べ終わってから。
みんなで皿洗いをしてた時でした。
今年の大雪で看板が壊れてしまい...
新しいものは人に頼もうかどうしようかと迷いましたが、
先日天啓が下りてきまして(笑)やっと作りました!
体に優しいのに食べ応え抜群ってズルい😆
月1継続型の本科レッスンのおかず2年目コース。
今回作ったのは、雑穀もちキビ入りの、
スパニッシュオムレツ!
未来食創始者・大谷ゆみこさんの最新動画、ご覧になりましたか?
「あなたの家が、宇宙のアンテナに~想像以上の未来を引き寄せる~」
こちらの撮影に関わらせていただきまして、
改めて動画を見た感想を書きたいと思います。
今年の春から、月に一度、
山形いのちのアトリエでの撮影を始めて早半年。
撮影していると、どんどん「もっとよく撮影したい!」と欲が出てくるもので。
最初は、ビデオカメラ。
次は編集用のパソコン。
そして次は、マイク。
ということで、
【BOYA BY-V30 ワイヤレスピンマイク(2台セット)】を購入しました。
私は専門家ではないので、
「これが正解!」ではなくて、
なぜこれにしたのか、とか、
使ってみて良かったことなどをまとめてみます。
8月31日の午前中は、
青森オペラ合唱団「コーロ・クアトロミッレ」の練習で、
体験会も兼ねて開催しました。
6名もの参加があり、また仲間になってくれた方もたくさん!
2月にも開催した「青森からはじめよう!オーガニックデーin藤崎町」。
農家さんからも参加者からも、
「農作物がある時期に販売もあるとイイよね」
という声に後押しされて、夏も開催!
100名強の参加がありました!ありがとうございました!
映像や音の記録にこだわり始めて、
少しずつ機材が増えてきた今日この頃。
今回は、スマホ撮影からビデオカメラに移行し、
さらにWindows11への乗り換えを経て、
思いがけず「音が消えた!?」
というトラブルに見舞われたお話です。
これからカメラや録音機材を選ぼうとしている方の参考になれば嬉しいです。
※なんとなく数字は隠してみた。
雑穀栽培を実践し、BLOF理論を学ぶ中で、
私が感じたことは、
作物に必要な栄養は、種の栄養バランスに表れる
ということです。
それは、雑穀や在来種の作物を観察していると、
驚くほどはっきりと
「その土地の土壌特性」が栄養成分に刻まれている
ということが見えてくるからです。
定植が遅かった今年の雑穀ですが、なんとか無事に出穂しました!
この穂孕みと瑞々しい穂が、美しい~✨
一方で、アメリカシロヒトリの第二派が始まりました( ;∀;)
岩木山自然栽培農学校の夏の恒例・中間報告会。
圃場の野菜を使って、朝5時からみんなのお昼ご飯を作りました。
美味しい!と喜んでいただきましたよ~!
今日は「大谷ゆみこ緊急!特別講演会」で
「あの動画がなければ、つぶつぶに出会えなかった」と、
参加者のTさんから熱烈な告白をいただきました!
先日も、倒れた蕎麦を起こして、
土寄せをしたのですが、
今度はさらに成長して、大きく倒れてしまい、
まだまだ収穫ではないので、
頑張って起こして、支柱に結わえました。
最近は、「台所がない賃貸物件」というものがあるそうですが…
お風呂や洗濯機はなくてもいいけど、
料理は…お家で出来ることが、
いざという時の備えになります。
朝の草刈りを記録。だってまたすぐ伸びる😆
やった!と書いておかないと、
何もやってなかったみたいになっちゃう(笑)。
雨が降ると雑草もぐんと伸びるから、
朝のうちに刈り込みしました。
朝は涼しいけど…もう汗だくです!
草刈りに支柱の管理…一時間の畑の手入れ。
草を生やし、刈った草を置き…のおかげで
すでに根付いた畑の作物は、
全く水不足を感じません。
畑に行く=2時間は帰らない😂
9時には30℃の予報だけど、土曜日だし、
朝から草刈り機をかけるのも躊躇われ、
手作業で出来ることを。
今日はアップルウェーブに出演!
以前も出させていただいた「夜も気ままに」という番組で、
「ひろさき食と農をつなぐ会」としてMCしてきました。
ゲストは「お岩木山自然農園」の中原稔さんとフッコちゃん。
今日は畑に酵母液を撒きました。
未来食とBLOFを学んで気づいたことは、
作物に必要な栄養=種の栄養バランス、ということ。
それをいかに過不足なく充実させられるかが、
農薬がいらない、栄養価の充実した作物づくりになるんです。
私たちの食卓に欠かせない「豆」。
その中でも、お赤飯やおはぎ、ぜんざいに使われる「小豆(あずき)」は、
特別な存在感を放っています。
漢字の「小豆」と、読みの「アズキ」って、
全然合わないような気がしませんか?
私は、小豆は日本原産なのでは、とずっと思ってました。
最近、あるニュースが私の中の確信を裏付けてくれました。
今日も暑くなるぜ!涼しいうちに畑しごと…
なーんて、一瞬で暑い!汗だくです!
あっという間に伸びる雑草と
なかなか伸びない雑穀の攻防戦に、
勝手ながら介入してきました。
昨日から山形いのちのアトリエに来てます。
4:30にうっすら目を開けたら、
きれいな朝焼けに飛び起きて撮影。
すごくキレイで、歓迎されている気がしました。
今日はラギカレー🍛のレッスン!
初めましてのKさんは、
未来食創始者・大谷ゆみこさんのYouTubeの大ファンで、
実物を食べるのをとても楽しみに来てくれました✨
「岩木山がキレイに見える朝にしよう!」
自然栽培の母・田村真裕美さんと朝7時。
食べる人と作る人をつなげるための動画撮影。
無事に雨が降る前に終わりました!
地域の神社を守る人が減っている...
ひっそりとそんな問題が進行している中、
わが家の2軒隣の神社では、
毎度、町内会の重鎮の皆さまが、
神事を行ってくれています。
畑仕事をするようになって、
こういった行事は大事にした方が良いな、
とますます思うようになりました。
「固く絞った布巾をかけて寝かせる」
パン生地をこねた後に必ず書くレシピ。
これって、畑の土も同じだなぁと、
草刈りをしていて思いました。
昨夜は24:00まで夜更かししてもうて、
7:00から畑に出て、蕎麦の土寄せ。
昨年までは寄せられる土の柔らかさではなく
今年初めて土寄せしました!😭✨
雑穀の第二弾たちは、第一弾よりも元気!
7月1日に植えた第二弾の雑穀たちは、
5月中旬に種蒔きした第一弾の雑穀たちよりも、
元気な苗に成長しました。
これが本来の成長速度かと思うと、
第一弾たちに申し訳なさ過ぎる…
やっぱり失敗の原因は、土、でしょう。
今日は弘前実業高校さんへ行ってきました。
3年生が地域課題に取り組む卒業研究の、
相談役のような立ち位置になりました。
テーマは「短命県返上のための食生活」。
SNSで、牛乳給食を断る投稿に対して、
「集団生活なのに」
「子どもの成長に良くない」
「マルチだろ」
「モンペ」
というアンチコメントが来ているのを見ました。
「個性が大事」と言いながら、同じであることを強要する...
こんなダブルスタンダードこそ、教育にとって良くないことだと思います。
「お母さん、畑のスギナが少なくなって、
違うイネ科っぽい草が増えたよね。
こうやって土が変わっていくんだね。」
よくぞお気づきになられました!次男!
そう、土が変われば草も変わるんです。
私、土って何なのか?昔は不思議でした。
山が割れて岩になり、石になり、砂になり…
いつ土になるの?って思ってました。
同じように疑問に思っていた方はいませんか?
YouTubeに届いた一つのコメント
「おじさんにしか見えない」「全く女性としての魅力がありません」
心がザワ...を通り越して、怒ってます!
でも、ふと考えたんです。
「女性らしさ」「男性らしさ」って何だろう?
昨年から、ビニールマルチを使わないことにして、
畝には草を置くことにしましたが、
昨年は思ったように草の確保ができなくて、
全然マルチにならず^^;
今年はたくさん草刈りして、いっぱい撒いて、検証中です!
先日、少し体調を崩した時に、
眠りに良い音楽をYoutubeで検索してみたのですが、
コメント欄に
「自律神経失調症と診断されて…」
「音楽に助けられています」
といった書き込みがたくさんあって、正直驚きました。
動画自体にも、「自律神経を整える」といったタイトルも垣間見え、
自覚症状を持って検索している人が増えているように感じます。
自律神経が乱れている原因はストレスと言われますが、
ストレスはあくまで症状のきっかけ。
その根本原因は食生活です。
雑穀栽培×大地の再生×つぶつぶ料理2泊3日
山形いのちのアトリエに行ってきました😊
1日目は、あいにくの雨の中で、
雑穀の苗の定植や風の草刈りを行いました。
ビデオカメラを構える手には、
たくさんの蚊が...!
今年は、ものによって例年より1~2週間遅く、
雑穀の種を蒔いたのですが、
発芽はそろったものの成長が遅く...
定植できる大きさになかなか伸びません(涙)。
先日、あるショート動画を見ていたら、
天然冷蔵庫の作り方だったのですけど、
これって阿蘇の構造と同じじゃない!
と閃いたので、ここにメモとして書き残しておきます。
今日は午前中に、
8/31に開催するオーガニックデー2025夏in藤崎町で上映する、
近隣のオーガニック農業実践者への取材のひとつとして、
岩木山虹農園の前田先生に会いに行きました。
私にとっては、農業におけるお父さんのような存在です^^
「雪上から始まった大地の再生レポート」
×「風の家族」上映会を開催しました!
矢野智徳さんが、40年近く取り組んできた大地の再生。
大谷ゆみこさんが40年以上取り組んできた未来食。
そこがいよいよ力を合わせた結果が見られる、貴重な映像でした。
最近、阿蘇の話題が出たので、
そういえば、阿蘇ってどんな場所だったかな?
と思い、色々調べる中で、
面白いことを発見したので、記事にしてみました!
もしかしたら、阿蘇神社はカルデラ湖に浮かぶ弁天島だった!?
これが事実だ!というつもりはありませんし、
そんなことだったら面白いね!
という感じで見ていただけたらと思います。
この一週間、アメリカからの留学生の、
アレルギー対応のご飯(1名分)を作ることに!
で、今日はアレルギーでない子も合わせて、
16名がご来店でつぶつぶ料理をご用意。
がんばったー!!
「久しぶりに食べたけど美味しい!」
常連の生徒さんも喜ぶ味♪
つぶつぶ料理教室・本科レッスンおかず2
高キビハンバーガーを作りました!
オペラ本番を終えた翌日、すぐに山形へ向かいました。
向かった先は「いのちのアトリエ」。
山形県の中でも、南に位置する小国町なので、青森からだと車で7時間...
自然の中で、人と大地がつながりながら暮らしていく、その息づかいを感じる場所です。
やりきったーーー!
青森オペラ「愛の妙薬」本公演、無事に終了しました!
思えば1年前、どんな歌を歌うのかも分からない、
高音域が思うように出ないところからのスタート。
よくここまで来れた...!最高の仲間たちです!
青森オペラ「愛の妙薬」の準備もいよいよ大詰め!
17日、18日の土日の練習後は、
大道具制作が始まりました!
居ても立ってもいられずウズウズして、
次男と共に駆けつけました!
つぶつぶ料理を始める前は...
カレールーを使うと、
とりあえず家族がモリモリ食べるから、
負けた気持ちになってました(笑)。
今では、粉を炒めるところから作れます!
だって、すっごく簡単だから!
今日は、同じく弘前市で活動するつぶつぶ料理コーチ・小岩郁子さんと、
雑穀の種まきをしました。
一粒一粒が、エネルギーに満ちて、
本当に可愛くて、愛おしいのです✨
先月、ビデオカメラと外付けマイクを買って、
内蔵マイクに軍配が上がった件ですが、
外付けマイクが無駄に...V-900の内蔵マイクが優秀すぎた
その続きとなります。
実は、実際の撮影に内蔵マイクで臨んだところ、
強い風ではやはり風切り音が発生してしまい...
帰ってきてから、どうにかならないかと試行錯誤した結果、
誕生したのが、このモフモフ付カメラです^^
月1回×2年間でつぶつぶ料理の技術を身につける!
2年目の4月のレッスンは、みんな大好き!
「もちキビ入り小籠包」でした♪
熱々の肉ナシ小籠包、ジュワッと広がる旨み。
「おいしい〜!」と笑顔がはじけました!
5月3日から6日まで、
山形県小国町にある「いのちのアトリエ」で行われた
雑穀栽培と大地の再生のワークショップに、
動画撮影のために参加してきました。
この場所は、暮らしの中に、
遊びと学びと働くことが
自然にひとつに重なっていて、
参加するたびに
“生きるってこういうことなんだな”
と実感します。
内蔵カメラはショボいだろうから、
公式の外付けマイクを一緒に買おう!
だって、どうせなら良い音で撮りたいし!
そんな期待を踏みにじる結果に、
驚き、ショックを受けています。
この体験を昇華するために、
ブログ記事にします(笑)。
手相もAIで見てもらえる...
AI活用講座で、そんな話を聞きました。
料理教室で、生徒さんに包丁の持ち方を伝えたり、器に料理を美しく盛り付けたり。
毎日、私は自分の「手」をたくさん使っています。
私の手にはどんなことが表れているのかな?
そんなワクワクから、手相を見てもらうことにしてみたら。
料理によって手相が良くなっていると感じました!
「なんで皆来ないんですかね?こんなに美味しいのに~♪」
生徒さんがそんなことを言ってくれて、本当に嬉しい!
今日は、本科レッスン1年目の春コース4月。
雑穀・高キビのボロネーゼ風を作りました♪
毎年のことながら、わが家の前の側溝に泥が溜まります。
側溝は、市の財産ではありますが、
(たとえ我が家で修繕したものだとしても...)
そこに住まう住民として、手入れをするのは当然と思っています。
ただ...うちの泥の溜まりようには、
うちだけじゃない問題がありまして…
つぶつぶ料理教室の継続レッスンである、
「本科レッスンⅡ」の夏コースの料理研修で、
仙台の伊藤信子さんの教室に行ってきました!
今回も、どれも美味しかったです~!
一昨年、、、だったかに、
菌ちゃんこと吉田俊道さんが浪岡で講演会をして、
とにかく何か土に埋めてみよう!と思ったのが発端。
わが家にある有機物と言えば、薪にする木。
その中でも、節があって斧では割れないようなものを選んで、
土に埋めてマルチをかけておきました。
あれから2年...(いや、3年?)
やっと土の下が軟らかくなった感じがしたので、
マルチを剥がしてみました!
かりやんの講座を聞く時は、表情なくなります。
もうインプットに全集中しないと、全然入ってこない😆
でも、今自分が使いたいAIの機能を、
ドンズバで教えてもらえて、
昨日ChatGPTを有料化しました😆
12年ほど前、「トルコの牛乳給食が始まった」という新聞記事を読みました。
それによると、多くの子どもたちが腹痛で入院する騒ぎになるも、
国策として継続していく...とのことでした。
私は、それはおかしいのではないか?と思い、
新聞に寄稿したこともあり、小さいながらも反響をいただきました。
最近になり、ふとその後はどうしているのか調べたところ、
その国策はいまだに継続しているようです。
それに伴い、牛乳や牛肉の消費も拡大してるそう。
これは、日本においても、同じことが起こっています。
でもそれって、本当に私たちや地球にやさしい選択なの?
春らしい青空に誘われて、畑に出てます。
そういえば地主さんにご挨拶に行かなきゃ!
と思い立ち、お訪ねしたらば話が止まらず、
外で立ち話を3時間😆
先月、未来食セミナーScene1を受講したOさん。
1か月後に、その後の変化をお聞きしました。
実はOさん、なんと、受講後すぐに、
未来食セミナーScene2&3も動画受講。
なので、Scene1を受けた感想と、
2&3を受けてみての違いもお伺いしました。
端的に言って、
やっぱり未来食セミナーはスゴイ!
今日は、青森オペラのチラシを、
弘前市の学校等に届けるために、
みんなで手分けして封筒に入れました。
春休みの小学生も手伝ってくれて、
前よりもスムーズに終わった気がします^^
たくさんの人に届け~!
アレルギーと言っても、
昨今は食物だけではなく、
ハウスダスト、花粉症、動物などなど、
さまざまなアレルゲンがあるとされています。
そして、アレルギーの改善には、
腸内細菌が重要であるという情報も、
だいぶ浸透して来ているかと思います。
でも、「腸内細菌が大切」というのは、
かなり語弊のある表現で、
正しくは「腸内細菌が居心地よく居られる環境を整えること」が重要です。
すっかり写真を撮り忘れてしまい、
後から同じセッティングで撮りましたが、
キューブベジスープのレッスンでした^^
野菜たっぷりで、つぶつぶ雑穀も入って、
とっても美味しいと喜んでいただけました♪