アップルウェーブ「夜は気ままに」出演

今日はアップルウェーブに出演!

 

以前も出させていただいた「夜も気ままに」という番組で、

「ひろさき食と農をつなぐ会」としてMCしてきました。

 

ゲストは「お岩木山自然農園」の中原稔さんとフッコちゃん。

続きを読む 0 コメント

アマランサスの葉に穴が空いた~貝殻残渣と酵母液を撒く

今日は畑に酵母液を撒きました。

 

未来食とBLOFを学んで気づいたことは、

作物に必要な栄養=種の栄養バランス、ということ。

 

それをいかに過不足なく充実させられるかが、

農薬がいらない、栄養価の充実した作物づくりになるんです。

 

続きを読む 0 コメント

みんなが通りやすいように~畑への道を整備

ずっとやりたかった畑までの道の整備。

 

畝間の草刈りが一段落したし、

 

朝はまだ涼しくて、今だ!とやってみました。

続きを読む 0 コメント

雑穀の成長の違いがあらわに...朝の涼しさが助かる!

昨日から朝晩と涼しいですね!

畑しごとが、幾分はかどります!

 

苗の定植が終わって、収穫までは、ほぼ草刈りです!

続きを読む 0 コメント

小豆は日本発祥!?言葉に見る歴史

私たちの食卓に欠かせない「豆」。

その中でも、お赤飯やおはぎ、ぜんざいに使われる「小豆(あずき)」は、

特別な存在感を放っています。

 

漢字の「小豆」と、読みの「アズキ」って、

全然合わないような気がしませんか?

 

私は、小豆は日本原産なのでは、とずっと思ってました。

 

最近、あるニュースが私の中の確信を裏付けてくれました。

続きを読む 0 コメント

草刈りで一目瞭然~雑穀と雑草の見分け

今日も暑くなるぜ!涼しいうちに畑しごと…

なーんて、一瞬で暑い!汗だくです!

 

あっという間に伸びる雑草と

なかなか伸びない雑穀の攻防戦に、

 

勝手ながら介入してきました。

続きを読む 0 コメント

自然の水脈に脱帽!山形いのちのアトリエ合宿

昨日から山形いのちのアトリエに来てます。

4:30にうっすら目を開けたら、

 

きれいな朝焼けに飛び起きて撮影。

すごくキレイで、歓迎されている気がしました。

続きを読む 0 コメント

がんばった!豆の苗も定植完了!

思ったよりも雨が降らなかったので、

豆の苗も植えてしまうことに!

 

これで定植は全て完了です!

続きを読む 0 コメント

やりきった!雑穀の定植完了!

雑穀の定植終わりました!

 

高キビとアマランサスを、

128穴セルトレイ1枚ずつ手植え。

 

なんとか、やりきりました...!

続きを読む 0 コメント

美味しい~♪ラギカレーのレッスン

今日はラギカレー🍛のレッスン!

 

 

初めましてのKさんは、

未来食創始者・大谷ゆみこさんのYouTubeの大ファンで、

実物を食べるのをとても楽しみに来てくれました✨

続きを読む 0 コメント

今伝えたい大切なこと~本当に失われる前に

「岩木山がキレイに見える朝にしよう!」

自然栽培の母・田村真裕美さんと朝7時。

 

食べる人と作る人をつなげるための動画撮影。

無事に雨が降る前に終わりました!

続きを読む 0 コメント

人の敬が神の力になる~例大祭にあたって

地域の神社を守る人が減っている...

 

ひっそりとそんな問題が進行している中、

わが家の2軒隣の神社では、

 

毎度、町内会の重鎮の皆さまが、

神事を行ってくれています。

 

畑仕事をするようになって、

 

こういった行事は大事にした方が良いな、

とますます思うようになりました。

続きを読む 0 コメント

土づくりとパン作りは似ている~草は根こそぎ刈らない~

「固く絞った布巾をかけて寝かせる」

パン生地をこねた後に必ず書くレシピ。

 

これって、畑の土も同じだなぁと、

草刈りをしていて思いました。

続きを読む 0 コメント

初めて出来た!蕎麦の土寄せ~土の柔らかさの変化~

昨夜は24:00まで夜更かししてもうて、

7:00から畑に出て、蕎麦の土寄せ。

昨年までは寄せられる土の柔らかさではなく

 

今年初めて土寄せしました!😭✨

続きを読む 0 コメント

気が付いたら3時間!?高キビの定植

やっと...というか、もう!?

根の周りが良いように種蒔き用土を変えた所、

短期間でこんなに大きくなった高キビの定植です。

続きを読む 0 コメント

失敗から学ぶ苗づくりの極意

雑穀の第二弾たちは、第一弾よりも元気!

 

7月1日に植えた第二弾の雑穀たちは、

5月中旬に種蒔きした第一弾の雑穀たちよりも、

元気な苗に成長しました。

 

これが本来の成長速度かと思うと、

第一弾たちに申し訳なさ過ぎる…

 

やっぱり失敗の原因は、土、でしょう。

続きを読む 0 コメント

健康について発信するには~実業高校訪問

今日は弘前実業高校さんへ行ってきました。

3年生が地域課題に取り組む卒業研究の、

相談役のような立ち位置になりました。

テーマは「短命県返上のための食生活」。

続きを読む 0 コメント

多様性とワガママの狭間~牛乳給食をやめるって悪いこと?

SNSで、牛乳給食を断る投稿に対して、

「集団生活なのに」

「子どもの成長に良くない」

「マルチだろ」

「モンペ」

というアンチコメントが来ているのを見ました。

 

「個性が大事」と言いながら、同じであることを強要する...

こんなダブルスタンダードこそ、教育にとって良くないことだと思います。

続きを読む 0 コメント

土が変われば草が変わる~追加で畝立て&毛豆の種まき

「お母さん、畑のスギナが少なくなって、

違うイネ科っぽい草が増えたよね。

こうやって土が変わっていくんだね。」

 

よくぞお気づきになられました!次男!

そう、土が変われば草も変わるんです。

続きを読む 0 コメント

神社の水の巡りを整える

今日も暑くなるということで、朝だけ作業。

 

神社の軒下からの雨が流れるラインに、

穴を掘り掘り、炭を撒き、水脈作り。 

続きを読む 0 コメント

表層5cmもできないけれど~側溝周りの水脈づくり

今日は、家の前に水脈づくり。

 

1時間以上シャベルを握って、やっとできました!

 

続きを読む 0 コメント

土ってどうできるの?土がなければ生きていけない

私、土って何なのか?昔は不思議でした。

 

山が割れて岩になり、石になり、砂になり…

いつ土になるの?って思ってました。

 

同じように疑問に思っていた方はいませんか?

続きを読む 0 コメント