内蔵カメラはショボいだろうから、
公式の外付けマイクを一緒に買おう!
だって、どうせなら良い音で撮りたいし!
そんな期待を踏みにじる結果に、
驚き、ショックを受けています。
この体験を昇華するために、
ブログ記事にします(笑)。
手相もAIで見てもらえる...
AI活用講座で、そんな話を聞きました。
料理教室で、生徒さんに包丁の持ち方を伝えたり、器に料理を美しく盛り付けたり。
毎日、私は自分の「手」をたくさん使っています。
私の手にはどんなことが表れているのかな?
そんなワクワクから、手相を見てもらうことにしてみたら。
料理によって手相が良くなっていると感じました!
「なんで皆来ないんですかね?こんなに美味しいのに~♪」
生徒さんがそんなことを言ってくれて、本当に嬉しい!
今日は、本科レッスン1年目の春コース4月。
雑穀・高キビのボロネーゼ風を作りました♪
毎年のことながら、わが家の前の側溝に泥が溜まります。
側溝は、市の財産ではありますが、
(たとえ我が家で修繕したものだとしても...)
そこに住まう住民として、手入れをするのは当然と思っています。
ただ...うちの泥の溜まりようには、
うちだけじゃない問題がありまして…
つぶつぶ料理教室の継続レッスンである、
「本科レッスンⅡ」の夏コースの料理研修で、
仙台の伊藤信子さんの教室に行ってきました!
今回も、どれも美味しかったです~!
一昨年、、、だったかに、
菌ちゃんこと吉田俊道さんが浪岡で講演会をして、
とにかく何か土に埋めてみよう!と思ったのが発端。
わが家にある有機物と言えば、薪にする木。
その中でも、節があって斧では割れないようなものを選んで、
土に埋めてマルチをかけておきました。
あれから2年...(いや、3年?)
やっと土の下が軟らかくなった感じがしたので、
マルチを剥がしてみました!
かりやんの講座を聞く時は、表情なくなります。
もうインプットに全集中しないと、全然入ってこない😆
でも、今自分が使いたいAIの機能を、
ドンズバで教えてもらえて、
昨日ChatGPTを有料化しました😆
12年ほど前、「トルコの牛乳給食が始まった」という新聞記事を読みました。
それによると、多くの子どもたちが腹痛で入院する騒ぎになるも、
国策として継続していく...とのことでした。
私は、それはおかしいのではないか?と思い、
新聞に寄稿したこともあり、小さいながらも反響をいただきました。
最近になり、ふとその後はどうしているのか調べたところ、
その国策はいまだに継続しているようです。
それに伴い、牛乳や牛肉の消費も拡大してるそう。
これは、日本においても、同じことが起こっています。
でもそれって、本当に私たちや地球にやさしい選択なの?
春らしい青空に誘われて、畑に出てます。
そういえば地主さんにご挨拶に行かなきゃ!
と思い立ち、お訪ねしたらば話が止まらず、
外で立ち話を3時間😆
先月、未来食セミナーScene1を受講したOさん。
1か月後に、その後の変化をお聞きしました。
実はOさん、なんと、受講後すぐに、
未来食セミナーScene2&3も動画受講。
なので、Scene1を受けた感想と、
2&3を受けてみての違いもお伺いしました。
端的に言って、
やっぱり未来食セミナーはスゴイ!