岩木山自然栽培研究会の学びの場、
農学校が本日より開校いたしました!
田んぼコースの1回目です。
自然栽培の日は、いつもお天気が良くて、
今朝も障子を開けて真っ青な空を見上げて、
「さすが自然栽培の日!」と思いました。
木村秋則先生も駆けつけてくださり、
感動するお話も聞けて、
さらに、米の種もみの泥消毒も学べて、
とてもお得な農学校です。
先日、雑穀カフェにいらしたお客様から、
「今、毎朝、フルーツグラノーラを食べているのですけど、
それって体に良いでしょうか?」とご質問をいただきました。
答えは、田畑にあります。
…と思いましたが、
戦後の日本において、その答えが歪んできていることに、
ハタと気が付きました。
この写真は2020年の夏のものです。
今は雪で覆われています。
2020年も初めて尽くしでした。
特に、ヘチマは初めての連続でした。
「夫や父が「雑穀なんて鳥のエサじゃないか」って言うんです」
うちの教室に来てくれる生徒さんから、
そんな話を聞くことがあります。
確かに、鳥には雑穀を与えますし、
雑穀畑は鳥との戦い!
でも、鳥のエサを人間が食べてるんじゃないんですよね。
今年最後の「たきさんち通信」、
今さっき本局で投函してきました。
料理教室に来てくれた生徒さんに、
2ヶ月に一度お便りを出してます。
今回は99名になりました。
弘前でつぶつぶに出会う確率を思うと、
弘前の女性が90000人だから、
単純に考えたら1/900だということ。
1%に全く満たないこの確率に、
出会ってくれた奇跡に、
本当に感謝しかありません。
ありがとうございます。
今年は畑でヘチマを種から植えて、
ヘチマタワシを作ってみました!
小学校の時に育てた方も多いと聞きますが、
私自身は初めて本物を見たので、
成長過程でも大興奮でした。
いよいよ収穫して、
ヘチマタワシになるまでをご紹介します。
春からやり始めたんだったか、
長男の井戸掘り。
コロナ休みで暇を持て余して、
なぜか「井戸を掘ろう」という結論に達して、
それから暇があれば井戸井戸井戸…
学校が始まってからは、なかなか進捗しませんが、
彼の頭の中は、井戸掘りのことで一杯らしいです。
秋の味覚、ズギイモの味噌汁!
というと、
「なにそれ!聞いたことない!」
と言われることもしばしば。
え?この時期、弘前市内のスーパーでも、
直売のところに売ってますよね?
あれ?食べたことない?
そもそもズギイモって何?
今年は、畑で植えたので、
掘るところから見てください!
昨年から通い始めた自然栽培塾。
今年は2年目を迎えましたが、
春からの自粛を受けて中止になりかけましたが、
田村塾長の「学びの場を途切れさせたくない」
という熱い思いで、
地元の方・2年目の方限定で開催されました。
私もお声をかけていただき、
今年も無事終了式を迎えました。
5月に植えたヘチマの種から、
長雨の影響か、
なかなか大きくならずに迎えた夏。
9月から急に勢いを盛り返してきたのがヘチマでした。
そこからは怒涛の成長速度で、
支柱が見えなくなってしまうほど!
どれだけの実が付いたのか!!
今日、やっと収穫しました♪
先日、家族総出で終えたもちキビとエゴマの脱穀。
その後は、ごみを取り除く作業です。
扇風機の風邪に当てながら、とか、
塵取りで煽りながら、とか、
いろいろやっていたのですけど、
なかなからちが明かず。
やっぱり唐箕が欲しい!と思っていたら、
目に付いたのがダンボール…
これで作れそうじゃない!?と思いついて、
突貫工事で作ってみました!
なかなか良い仕事をしてくれました!!
今年もたくさんの収穫をさせてくれている渋柿の木。
本当にありがたいです。
実家に電話して「渋柿要る?」と聞いたら、
「取りに行く!!」と元気な母。
一緒に柿を取りました。
今年干した数は、なんと…364個!
大豊作の渋柿を販売開始したら、
つぶつぶ仲間や生徒さんから次々に注文をいただいて、
あっという間に完売になりました。
ありがとうございます!
追加した分もすぐに注文…となって、
おかげさまで柿の実も無駄にならずに済みます♪
窓辺には、干し柿のカーテンができました!
我が家の渋柿は今年も大豊作!
枝がしなって、今にも折れそうなところも。
すでに300個は収穫していますが、
減った感じがしません!(笑)
そんな渋柿を使って、
毎年恒例の干し柿づくりをしました。
今年は渋柿の販売も、
期間限定・数量限定で始めました。
そちらのご紹介も致します♪
来週から天気が悪くなって寒くなると聞いて、
急いで脱穀を済ませなくっちゃ!
サツマイモも掘った方が良さそう!
と思って、生徒さんにお声をおかけして、
一緒に脱穀やサツマイモ堀をしました!
エゴマの収穫もしましたよ~♪
「栗拾いしない?」と誘われて、ほいほい行ってきました!
栗拾い、大好き!
栗の皮を剥くのも、案外好き。
でも腕が痛くなっちゃう^^;
昨年から通っている自然栽培塾。
今年も実りの秋を迎えて、
先日稲刈りした稲穂の脱穀作業をしてきました。
農作業って、男女の共同作業ですね!
雑穀、というと、袋に混ざって売っていて、
何がなんだか分からない…という方も多いですが、
実が違えば、実り方も育ち方も違うです。
知ると、食べる時も、より愛着がわき、
愛着があるものを食べると、自分も大切に出来る気がします。
畑の雑穀の様子を、写真でご紹介します。
ジューシーな夏野菜の収穫は終わりましたが、
ホクホクした秋野菜…の前に、
どんどんと実っているものがあります。
それが…種!
インゲンやポップコーン、
ヘチマも実っていますよ!
昨年から参加している、
木村秋則式自然栽培塾の塾長と塾生が、
そろって我が家にお越しいただき、
つぶつぶ料理を食べて、うちの畑の見学をしてくれました。
昨年から、
木村秋則式自然栽培の塾に通っています。
そのご縁で、
長年、木村秋則さんの自然栽培を研究してる、
弘前大学の杉山修一さんのお話を伺う機会があり、
失敗しない自然栽培の始め方について聞きました。
そのために大切なのは、土づくりと微生物で、
最初の3年が肝心だそうです。
私のメモを頼りに、
私の思ったことや、
初めての人にも分かりやすく説明も含めて書くので、
まるっと杉山先生の話ではありませんが、
参考になれば幸いです。
ハト麦は、美白効果のある雑穀♪
でも、お茶や化粧水で摂るにしても限界があるし、
味が美味しくなかったら意味がない…
では、中身が薬膳でも、お酒のお供にもなりそうな、
美味しいカレーになるとしたら?
この夏、毎日食べたくな~い?
朝起きて、ご飯の準備をしようかな…
と思ったら、ピンポーン♪
え?今、朝の6時前ですけど…!?
どちらさま???
と思ったらご近所さんでした!
自然栽培の田んぼは、
除草剤を使わないため、
機械や手作業で雑草を取ります。
その話を、実家の父にしたら、
面白い昔話が飛び出しました。
今年は、料理教室の生徒さんと、
畑で野菜や雑穀を育てています。
5月の初めに苗から地植えしたカリフラワー。
やっと収穫の運びとなりました!
あんなに小さかったのに…
すっかり大きくなっちゃって。
でも、なんでこんなに凸凹?
柿の花を見たことはありますか?
我が家の土地に、買った時から生えている渋柿の木。
今年もたくさんの花を咲かせてくれてますが、
近寄ってよく見ないと、
色が葉っぱと似通っていて分かりません。
最近は、畑に行くために、
毎日下を通るのですが、
この写真は、既に花が落ちた後だと、
やっと気が付きました。
5月の初めから植え始めた種も、
段々と大きくなって、
やっと植えられる大きさになりました。
梅雨入りを前に、
そろそろ植え切らなければ、
と生徒さんにも手伝っていただき、
頑張って植えました!
小さな野菜が織りなす世界。
そこには繊細だけれど、したたかな、
世界の理が詰まっているように思えます。
畑に植えた、まだまだ小さい野菜をご紹介しますね。
大きくなってきたスイカにかけるビニールが、
手狭になってきたので、
新しく架け替えることにしました。
これが、なかなかイイ感じなのです♪
イチゴの苗は、庭に植えておくと結構増えます。
一昨年植えた苗が、
大分大きくなり、
苗を増やすランナーも出るようになりました。
この場所から移植予定なので、
ランナーを取って、
苗づくりをしました。
この根は、何の根でしょうか?
ってタイトルにあるので、
分かりますよね。
アスパラガスです。
アスパラガスを育てるには、
種を植える方法と、
苗を買って植える方法があります。
苗を買って育てた方が、
早く食べられるようになります。
3年くらい。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
畑にマルチをかけたは良いものの、
穴を何で開けるか、
考えていましたが、
良いものが作れました♪
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
写真は、「石倉一本ネギ」という長ネギの芽です。
細くて小さくて可愛いですね❤
前回の記事でも、芽が出た話を書きましたが、
今回も、違う野菜の芽を撮影したので、
ご紹介しますね♪
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
5月2日に撒いた種が、
芽を出していました。
およそ1週間。
とっても小さくて可愛いです❤
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
昨日習った畑のマルチの張り方を、
ご紹介します。
一人でピチッとキレイに張れますよ!
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
自然栽培農家のTさんに、
マルチの張り方を教わりました。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
ゴールデンウィークも半ば。
畑やプランターをやろう!と思ってる方も多いのでは。
我が家も毎年家の裏の畑に、
野菜や雑穀を植えていますが、
今年は、もっと大きな畑を借りられることになり、
これは気をつけて?気をしっかり持って?
やらないと大変だなぁ…
早めにマルチをかけよう!
と思ったら、お友達からおススメされたのが、
ダークグリーンのマルチでした。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
田植えや稲刈りは、
何度か体験に行ったことはありますが、
それ以外の田んぼ作業は、
なかなかご縁がありませんでした。
それが今日は、
自然栽培の田んぼで、
種もみを苗代に置く作業を、
お手伝いさせていただきました!