新しい年になりましたね!
2021年もよろしくお願いします!
(昨年は夫の祖母が亡くなったので、
年始の挨拶は控えますね。)
同じ明日を迎えるのに、
歳をまたぐというのは、
やはり気持ちが引き締まります。
つぶつぶ料理教室オーガナイザーの、
郷田優気さんから、
とってもお得なお知らせがありまして、
今しがた90分の映画を観終わりました。
韓国唐辛子で作るキムチ。
ご飯のおともに美味しいですよね。
私のキムチはつぶつぶ流で、
手作り甘酒を使うキムチの素を作って、
下漬けした野菜を和えるだけ!
とっても簡単です!
でも、使う唐辛子で全然味が違うんです。
それを今回は動画で撮ってみることにしました!
まだ編集が終わってないのですが…
写真で先にご報告だけ!
セミナーなどに参加して、
「プロジェクターが眩しい!」
と感じたことはありませんか?
せっかく良い内容でも、
眼が辛くて画面が見ていられない…
そんなのもったいないじゃないですか。
でも今回、天女セミナーのために自分でプロジェクターを買って、
投影してみたら、やっぱり眩しい…
このままじゃいけない!と思って、
色々調べて、解決することができましたので、
ご案内します!
春だったかに、
児童の発達支援のコーディネーターさんから、
「こんなのがありますので、
参考にしてくださいね。」
ともらったのが、青森県の支援機関一覧。
弘前市役所で相談した時もってないような、
たくさんの情報が載っていたので、
シェアしますね。
前回の記事で、
ビジネス用プロジェクターのことを書きました。
その最後で、
プロジェクター内蔵のスピーカーが弱いことに触れました。
今日はそれについて書きます。
実際にお店でミニスピーカーを買ってきたので、
実物もお見せしますね。
8月の未来食セミナーScene1では、
知り合いからプロジェクターを借りて、
無事にセミナーを開催できました。
今後も、サテライト開催がある予定ですし、
全国のつぶつぶ料理教室でも、
どんどん会場が増えていくはず!
その時に、どんな基準でプロジェクターを選べばよいのか?
まったく使ったことがないと判断基準が分からない…
しかもインターネットで調べると、
すごく詳しく書いてある記事なんかは、
専門的過ぎて良く分かりません。
なので、購入を検討中の私が今、
どんなことを基準にして、
プロジェクターを選んでいるか、
記事にしてみました。
もちろん、それぞれの事情によって、
購入する機種は違うと思いますが、
もしこれから購入予定の方の、
参考にしていただければ幸いです。
油と言えば、大豆や菜種や胡麻などを、
ぎゅっと絞って作るもの!
と思ってる方も多いのですが、
一般的にスーパーで売られているものは、
薬品で抽出されているものがほとんど。
え?薬品で抽出ってどういうこと?
薬品抽出について学ぶよりも、
圧搾の良い油を使えば問題ないので、
別に知らなくっても良いけれど、
私も一口にはお伝え出来ないので、
今回記事に書いてみました。
参考にしてみてくださいね。
待望の!つぶつぶ冷凍食品が販売されました!
8月末までの期間限定♡
様子を見て、これからも販売されるようですよ!
パスタ3種、おかず3種を、
一気に調理して食べ比べしてみました!!
文系の長男も、
分かりやすくて、数学が楽しい!
と初めて感じている模様!
学校の勉強に行き詰っている中学生におススメです!
料理教室で生徒さんがコレいいな!っていうものの中に、
台所で使うタワシがあります。
野菜を洗ったり、お鍋を洗ったりするのに、
意外とちょうど良いタワシってないんですよね。
大きすぎても、手に収まらないし、
用途によっては小さくても困ることもあります。
生徒さんに人気のタワシをご紹介しますね♪
冬に買った雑穀も精白できる精米機と、
この夏に買った東芝の炊飯器に挟まれた、
我が家のフードプロセッサー。
そろそろ買い替えかなぁと検討中。
買う基準は?
何を基準に比較したらいいの?
迷いますよね。
特に今回は、つぶつぶ料理実践者さん向けに、
1.9リットルを前回購入した時のことも踏まえて、
お伝えしますね。
つぶつぶ料理教室では、
創始者・大谷ゆみこさんのレシピ本をテキストに、
レッスンをしています。
しかし、レッスンに使えない本も。
それが、すでに絶版となった「雑穀の書」。
最近になって、中古で買ったのですが、
とっても素敵な本なので、
ご紹介したいと思います♪
大きくなってきたスイカにかけるビニールが、
手狭になってきたので、
新しく架け替えることにしました。
これが、なかなかイイ感じなのです♪
あなたのお家では、
野菜炒めはどの鍋で作っていますか?
我が家は、炒め物と言えば、鉄の炒め鍋。
蓄熱量が大きく、
深さがあって、
大量の野菜も美味しく炒められます♪
「サクサク切れて楽しい~✨」
デモンストレーション中心の料理教室ですが、
たまに実技練習すると、
自分の癖も分かって、
上達に繋がります♪
あなたのお家では、
どんなフライパンをお使いですか?
生徒さんから質問の多い、
フライパンについて、
せっかくなのでおススメのものを紹介しますね。
今回は、真ん中のフライパンについてです。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
ゴールデンウィークも半ば。
畑やプランターをやろう!と思ってる方も多いのでは。
我が家も毎年家の裏の畑に、
野菜や雑穀を植えていますが、
今年は、もっと大きな畑を借りられることになり、
これは気をつけて?気をしっかり持って?
やらないと大変だなぁ…
早めにマルチをかけよう!
と思ったら、お友達からおススメされたのが、
ダークグリーンのマルチでした。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
緊急事態宣言が出てから、
なんとなく物々しい雰囲気ですね。
家の中にいると、
浦島太郎になってしまいそう。
それくらい平和なんですけどね。
でも、たくさんの人が、
この1か月で、
いろいろなことを考えるでしょう。
今までないがしろにしてきたこと。
「生きるということ」を考える時期なのでしょう。
私が料理教室でお伝えしてる「つぶつぶ」の、
創始者のゆみこさんが、
この1か月についてメッセージを配信しています。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
私が所属する「つぶつぶ料理教室」では、
「海の精」という日本の海水で作られた、
ミネラルたっぷりの塩をおススメしています。
料理をするうえで、
調味料の質はとっても大切。
そのお話をすると、
料理教室の生徒さんから質問を受けることがあります。
「うちは、岩塩を使っていますが、ダメですか?」
岩塩だからダメ、という訳ではなくて、
日本人には日本のミネラルたっぷりの塩が合う、
というお話なのです。
最後まで読んでもらえると嬉しいです。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
以前書いた記事の情報を色々更新したくて、
再度、書き直したのでアップします。
「未来食つぶつぶ」では、
普段使いの油は、
「なたね油:ごま油=7:3」
でブレンドして使うことをおススメしています。
これは、とっても体の仕組みに合った、
まさに、黄金比、なのです。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
祖母の葬儀が終わってから、
夜行バスで東京へ。
葬儀の日程によっては、
キャンセルしようかと思っていましたが、
私の日程にかぶらず、
かつ、この1週間の天気も良くて、
なんなら亡くなった当日も、
毎年休みの祝日で、
絶妙な日を示し合わせたかのように選んでくれたんだなぁ。
どこまでも優しいおばあちゃんだねぇ。
と話しています。
写真は、天女レッスンでの昼食。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日は記録的な大雪!
今まで寝ていた冬将軍が、
寝坊の勢いで巻き返そうと。
頑張り過ぎて大変なことに。
朝起きたら車が埋まってましたよ!
我が家のイケメンズが頑張って、
雪かきしてくれました!
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今年も参加する予定の「自然栽培スクール」。
「奇跡のリンゴ」で有名になった、
木村秋則さんの提唱する、
無農薬・無肥料栽培で作る、
「自然栽培」の野菜や果物は、
本当に美味しいのです。
そのスクールから案内があったセミナーに、
予定が空いていたので、
気軽な気持ちで参加してきました。
まさか、あんなに熱い思いをいただいた、
全国の農家さんたちにお会いできるとは!!
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日は弘前市田町に出来た、
犬のしつけのトレーニングをするサロン、
Fulfillさんのオープニングイベントに、
雑穀カフェWasamodoraとして出店してきました。
オープンと同時にすごい人・人・人!!
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
年末の大掃除、してますか?
本当はこまめに掃除をすればいいと分かってるけど…
年末になってため息ついちゃったり…
そうならないためにも、
ズボラな人でも一瞬で台所の棚の上が、
キレイになる裏ワザをご紹介します♪
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日は換気扇を掃除したり、
買い出しに行ったり、
明日のカフェの仕込みをしたり、
ほとんど料理に関することばかりしてました。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
旦那さんが、図書館から借りて来てた本が、
とても面白いのでご紹介しますね。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
我が家では、つぶつぶ推薦の、
「鋳物屋」さんの圧力鍋を使用しています。
以前は、母が推してる、
他のメーカーの圧力鍋を、
結婚してからずっと使っていました。
つぶつぶを始めてからしばらく、
高キビを炊く時も、
玄米を炊く時も、
雑穀料理で圧力鍋を使う時は、
他のメーカーのを使っていまいた。
しかし...レシピ通りに仕上がらないんです。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
最近、化学にハマっています。
前から大好物だったのですけど、
最近はAとBとC…と点だったものが、
どんどん線と線でつながって、
楽しくなってきてます!
今日ご紹介したいのは、
イオンバランスの話!
イオンバランスを整えると、
むくみも疲れも飛んでいきますよ!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
先日、ヒロロの地下の、
野菜がいっぱい売っている、
フレッシュファーム FORETさんへ、
お買い物へ行ったら、
雑穀がいっぱい売っていましたので、
ご報告いたします!!!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
世の中には、
ベアフット・マラソンなんていう、
裸足で走るマラソンもあるそうですが、
裸足で歩くのって気持ち良いけど、
道路を裸足で歩くのは、
ちょっと抵抗があります。
そんな時、地下足袋がおススメです。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
熱い日が続きますね!
水が飲みたいけど、
お腹がちゃぽんちゃぽん…
スポーツドリンクは糖分たっぷりだし…
そんな時におススメの飲み物をご紹介しますね!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
地粉とか、チャックがない袋の保存、
どうしてますか?
最近見つけた超ヒットなものがあるので、
ご紹介しますね!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日は油屋福六さんにお買い物へ。
今年から営業開始した、
「むすび庵」さんでスイーツ頂いてきました♪
ここは本当に、
罪悪感なく、息抜きが出来る場所です。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
ダイエットしたい。
今のような健康不安を抱えたままでいたくない。
そんな時は、食事を切り替えるのが、
一番手っ取り早いですが、
今までと違う食生活に、
スムーズに移行して、
続けて行けるだろうか?
そんな不安がまた沸き上がってきますよね。
料理教室に通ってくれてる生徒さんでも、
「毎日つぶつぶ作りたいけど、なかなか出来なくて…」
っていうご相談もいただきます。
今日は、そんな方でも、
どうしたらスムーズに食事を切り替えられるか?
お伝えしたいと思います!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
雑穀粉、小麦粉、山芋粉、本葛粉…
つぶつぶ料理でも、
色んな粉ものを使います。
封を開けた後の保管について、お伝えしますね!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
燃やせるゴミなどのゴミ袋って、
「取り出し口」から取り出しにくくないですか?
いっそ全部出した方がスッと出せるけど、
グニャッと引き出しの中でだらしなくなって、
ぐしゃぐしゃになってしまう…
そうならないためのアイテム、自作しちゃいました!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
帰省してきてる姉一家。
私の風邪も良くなってきて、
姉たちも明日には帰るので、
我が家でご飯を食べたり、
遊んだりとワイワイ。
食事は母が用意しましたが、
お茶は私が淹れました。
これが好評です。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
雑穀料理を食べてると、
風邪を引かない、なんてことはありません。
風邪は体の調節作用でもあるので、
元気であればむしろ風邪は引きます。
そんな時に大活躍するのは、
ミネラルたっぷり海の塩で漬けた、
本物の梅干し!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日お会いした生徒さんとお話して、
そうそう、こんな失敗もあったな!
と思ったので、お伝えしますね。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
妊婦になったら、酸っぱいものが食べたくなる。
よく聞く、アルアルですよね。
でも、なんで?って思っても、
「だって妊婦だから」
って、特に気にもしないと思うのですけど。
つぶつぶを学んで、
それを分析してるうちに、
分かっちゃいました!
料理は科学だね!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
毎朝甘酒を飲むようになった方から、
思わぬ効果が発揮された!
とご報告を頂きました!!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
もー!
聞いてくださいよー!
フ―プロ、壊しちゃったんです!
しかも、丈夫で頑丈と有名な、
クイジナートの業務用を!
あきらかに私が悪いんですけど、
何がどうしたかというとね…
今年の誕生日に買ってもらった、
我が家のフードプロセッサー。
毎日のように大活躍しています♪
本当に買って良かった!
つぶつぶ料理、特にスイーツは、
意外とフ―プロの出番が多いです。
あ、違うか。
甘酒とポンセンクリームとアイスを作る人は、
出番が多い調理器具です( ´艸`)
「なんでそれに決めたんですか?」
とレッスンでもご質問頂くので、
ブログでもシェアしたいと思います♪
うちで買ったのはコレ↓
高キビビビンパプのレッスンしました❤
この日、お申込をいただいた方は、
結構以前からウチのチラシを手に取って、
熟読してくださってたそうで。
でも、
「つぶつぶって何?マクロビ系の食事法?何かの宗教かしら」
と、チラシを何度読み返しても、
怪しげなお料理教室にしか思えなかったそうです。
分かる!私も、石井さんの料理教室の案内を見て、
「うわ、なんでこんなに高いの?ぼったくり?宗教か?」
と思ってたことあるので!w
でも…
食品を包むのに便利なラップですが、
ラップにと添加物ありと無添加があるのは、
ご存知でしょうか?
パリっと切れる!とか、
ピタッとくっついて貼りやすい!とか、
色んなコマーシャルが流れていますが、
ナニのおかげで、そうなるか知っていますか?
毎日の献立に便利な乾物。
困った時のかさまし食材・高野豆腐~!
つぶつぶの料理では、
膨張剤(膨軟剤)の入っていないものをオススメしています。
え?高野豆腐に膨張剤なんて入ってるのか?
そう、実は、入ってるんです。