映画「夢見る小学校」青森市のシネマディクトで、今日が最終日!
見てきましたよ!
映画の中で、
「この小学校は、ミライの小学校だ」
というセリフが出てきましたが、
とても違和感を覚えたので、
書いておこうと思います。
私がレッスンをしている間、
何やら次男がツルハシを持って、
外をウロウロしているなぁと思っていたら…
たんぽぽコーヒーが出来ちゃってました!
風邪を引いても、子どもの弁当は必要だし、
我が家は学区外通学なので、
冬は送り迎えが必要です。
そんなところに家を構えたのは、
親である私なので^^;
どうにかしないとね!
夫の祖父が、水曜日の朝に亡くなりました。
93歳の大往生。
四半世紀でも、半世紀でもなく、
一世紀近く生きたおじいちゃんは、
何を見て、何を思っていたのでしょう。
そんな私の腕の中には、
0歳の姪っ子。
先日、体験レッスンに来ていただいた方が講師で、
藍染体験ができるということで、
青森市の油川市民センターで、
草木染のサークルに参加させていただきました!
この白いTシャツがどうなるのか、最後までご覧ください♪
今日は長男と青森市まで映画デート♡
「食の安全を守る人々」を最終日ギリギリに見る事ができました。
(私は2回目)
一緒に見た長男の感想は?
海水浴に行ってきました!
35℃という気温でしたが、海に居ると思ったほど暑くなかったです。
逆に、それくらい暑くないと、寒くなっちゃうんだけど^^;
私たちの命がやってきた海を見ると、とても安心します。
今日も暑かった~。家の中はエアコンをかけておきました。
(人数が多いし、料理するので、窓を開けておくだけだと暑い!)
でも、小さな子どもたちはプールに入ったり、
中3の長男は自転車で出かけたりとお構いなし。
さて、今日は花火をやろうね!と話していたので、
たくさん花火を買いました!
昔は、「いかに安く抑えるか?」を考えていましたが、
今では「どうやったら最高に楽しいか!?」を考えています^^
こんな風に変われたのも、天女の学びのおかげです♪
姉一家が遊びに来ています!
我が家の男子は、だいぶ大きくなって、
あまりキャーキャーと騒がなくなってきましたが、
姉のところは女子ばかり。
まだ小学生の姪っ子たちは、わが子とは違う可愛さです♡
せっかくだからと、夏を満喫!
プールだ!水遊びだ!流しそうめんだ!と張り切りました。
当然、準備の責任者は私になります。
それがまた楽しい私もいます^^
朝に畑に出てみてビックリ!
そんなに強い風が吹いたと思わなかったけど、
トウモロコシが倒れていました💦
ちょうど風の通り道にあるトウモロコシ。
このままでは、ぽっきり折れてしまうかも!
立て直さなくてはいけません。
そんな時に、頼りになるのが長男です。
2日間の農クッキングレッスンで植えられなかった苗を、
次男と一緒に植えました。
植えられなかったのは、
支柱が立ってなかったからでもあるのですが、
夫は平日仕事ですし、
ここは私が頑張るしかありません。
次男をこき使って、なんとか立てました。
中学生になって、背も伸びて、力も強くなって、
頼りになります^^
未来食セミナーScene1を受講したNさんから、
とっても嬉しいご報告がありました!
なんと中学生の娘さんが、
定期テストで学年1位になったんですって!
お母さんもビックリしたそう!
食事を変える前は、
娘さんにすごく手がかかって、
Nさんもすごく悩んでいたそうですが、
息子さんのアレルギーがきっかけで食を見直し始めたら、
娘さんの性格まで変わってそう。
そしてさらに、未来食に出会ったことがきっかけで、
娘さんは成績まで良くなって、Nさんもどんどん元気に!
やっぱり食って大事!なんです。
結婚前から健康オタクではあった私ですが、
子どもが生まれてからは、
さらに、のめり込みました。
そして、多くの気づきを得たり、
たくさんのご縁に恵まれたり、
何よりも毎日の幸せが生まれました。
(大変なこともありましたが!)
子どもというのは、底にいるだけで、
周りを幸せにし、笑顔にする力があるんですね。
大人も、そうでありたい!
昨年、誕生日プレゼントにギターが欲しいと言った長男。
親戚のお店で購入したのはいいけれど、
壁の飾りになっていました。
本を見たり、動画を見たりして、
いろいろやってみていたけれど、
どうにも形にならず…
けれど、弾けるようになりたいなぁ…とは思っていたようで、
「誰かに習う?」と聞いたら、
「習ってみたい」と。
弘前市内でギターを教えてくれるところを探したら、
AMRというところに行きつきました。
料理と一緒で、やっぱり教わるって大事だなと思いました。
四年生の秋から、
ほぼ学校に行かなくなった次男も、
今日で小学校を卒業しました。
手順を間違えずにやることが大きなストレスになる彼は、
皆と一緒に式に出ることはしなくて、
私と一緒に体育館の上から見ていました。
習い初めの頃は、
つぶつぶを食べてくれた子どもが、
最近は、食べたがらなくなって…
というお話を聞きました。
「美味しい!」と言ってたのに…
せっかく作ったのに食べてもらえないのは、
ご飯を作る側としては堪えますよね。
でも、最近は、
「食べたくなる仕組み」
を自分の体感として分かってきたので、
気にしなくっても良いのかな~と思えてきました。
未来食つぶつぶでは、
「毎食、海藻と漬物を少量」
と言いますが、
「漬物が苦手…」という人も結構いますよね。
漬物は、日本伝統のものなのに、
嫌いな人が多いっていうのも不思議です。
我が家の次男も、食べない漬物があります。
その理由は、本当に日本伝統か?
ということなんです。
初めての出産・育児でいろんなことに戸惑われる、
ママさん、パパさん、本当にお疲れ様です。
「赤ちゃんが泣いてる!」
「なんで泣いてるの!?」
「何をしても泣き止まない!」
そんな時もありますよね。
たまに「そんな時はどうしたら良いでしょうか…」
とご相談いただいて、このお答えすると、
「そう思うと、勇気が湧いてきました!」
と言われることがあるので、
シェアしますね。
おかげさまで、
無事に39歳を迎えることができました。
Facebookには日付が変わってすぐに投稿して、
お祝いの言葉の催促をしました(笑)。
たくさんのコメントをいただき、ありがとうございます♡
そして、嬉しいお知らせとともに、
悲しいお知らせもあります。
次男と映画デート♡
今日は待ちに待った「えんとつ町のプペル」公開初日。
ムビチケで予約して、
イオンシネマ弘前で15:10の回を見てきました。
最後の最後まで、次男は行くのを渋ってたんですけど、
その理由は「感動して泣くから」。
そりゃ連れて行くに決まってるでしょ(笑)。
今年は畑でヘチマを種から植えて、
ヘチマタワシを作ってみました!
小学校の時に育てた方も多いと聞きますが、
私自身は初めて本物を見たので、
成長過程でも大興奮でした。
いよいよ収穫して、
ヘチマタワシになるまでをご紹介します。
今日はもちアワカントリーケーキのレッスンでした♪
どんなことに気を付けたら良いのか?
レシピに載らないちょっとした工夫は、
レッスンに参加して目の当たりにすることで、
生徒さん自身が気づくことが多いです。
弾丸☆函館修学旅行に行ってきました!
ホームスクーリング中の次男は、
小学校の修学旅行に行かなかったのですが、
私も今週はレッスンがなかったので、
月曜日に思い立って、
火曜日に申込して、
水曜日、木曜日と函館市内を観光してきました。
いろいろ事件はありましたが、
それもまた必然。
楽しさをおすそ分けしたいなと思います^^
ヘビ型パンなど、
面白いことをたくさんする次男ですが、
今日は冷蔵庫にあった厚揚げで、
「あの美味しいの作りたい」
ということで、用意してもらいました♪
春からやり始めたんだったか、
長男の井戸掘り。
コロナ休みで暇を持て余して、
なぜか「井戸を掘ろう」という結論に達して、
それから暇があれば井戸井戸井戸…
学校が始まってからは、なかなか進捗しませんが、
彼の頭の中は、井戸掘りのことで一杯らしいです。
「不登校になる子どもは愛情不足」
なーんてことが言われたり聞かれたり。
すっごく便利な言葉ですよね。
でも、私が知ってる、
学校に行ってない子どもたちって、
めちゃめちゃ愛されてる子たちばっかり。
誰かに「愛情が不足してるんじゃないの」
と言われた人は、
落ち込まないでほしいなと思うんです。
百均に買い物に行ったときに、
次男が布やスポンジを買う、
というので、
何を作るのか聞いたら、
「防弾チョッキ」と言いまして。
「お母さん、作るの手伝って」
ということで、久しぶりに手芸をしました。
「栗拾いしない?」と誘われて、ほいほい行ってきました!
栗拾い、大好き!
栗の皮を剥くのも、案外好き。
でも腕が痛くなっちゃう^^;
最近Youtubeでパンを焼くのを見たという次男。
リンゴから酵母を起こして、
とうとうパンを焼きました。
イーストを買ってきて…というのでないのが面白いですね。
で、この酵母ちゃん。
一回では当然使い切れなくって、
まだまだあるので、
どんどんパンを焼きました。
この1週間、毎日おやつにパンを食べています。
そのパンが面白いので、ご紹介しますね!
次男が、布を作り始めました。
今まで、土器は作っていたのですけど、
ここに来てなぜか、布。
しかも結構ちゃんと出来ました。
参考にした動画や、
参考にならなかったけど面白かった布の作り方の動画もご紹介します。
春だったかに、
児童の発達支援のコーディネーターさんから、
「こんなのがありますので、
参考にしてくださいね。」
ともらったのが、青森県の支援機関一覧。
弘前市役所で相談した時もってないような、
たくさんの情報が載っていたので、
シェアしますね。
子どもといると、大人ではやらないことを、
平気でやったりしますね。
くだらない…
やる意味ない…
大人にはそう見えることも、
実は子どもにとっては、
大事なことだったりします。
文系の長男も、
分かりやすくて、数学が楽しい!
と初めて感じている模様!
学校の勉強に行き詰っている中学生におススメです!
私が小学生の時、
うどんが自分で作れるとは、
考えたこともありませんでした。
お菓子作りはしたけれど、
ご飯は作れなくて。
生きていくチカラは、
やっぱり食べる物を作れるか?です。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
最近、キングコングの西野亮廣さんの、
「えんとつ町のプペル」
という絵本を買いました。
ちょっと今さらかもしれませんけど、
次男とハマっています。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日は父に子育てを褒められました。
思いがけなく、そして、
とっても嬉しい。
どんな風に褒められたかというと…
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
最近よく見る、
カゴメの野菜生活のCM。
子どもが野菜を食べない…
けど食べさせたい親心。
だったらジュースで飲めばいい?
でも、いろんな落とし穴があるよね。
もっと根本的な解決法もお伝えします。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
子どもの好き嫌いに悩むお母さん、
多いですね。
ウチの長男も結構好き嫌いが多くて、
次男はほとんどありません。
もちろん本人の嗜好もあるけど、
好き嫌いが無い方が、
親も楽チンですよね。
同じ家で育っているのに、
なぜ好き嫌いが違うのか?
なぜ子供に好き嫌いが発生するのか?
これと「家族が雑穀を嫌がる」ということも、
一緒に分析してみました。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
「うちの子、野菜が嫌いなんです」
そういうお母さん、結構いらっしゃいます。
体に良いからと、薄味の野菜の煮物を、
なんとか子どもに食べてほしい。
その一方で、
ソースたっぷりのお肉を、
食べたがるからと言って出す...
子どもは野菜を食べずに肉を食べる。
お母さんが悲しい。
そんなお母さんを見て、子どもも悲しい。
この負のスパイラルをやめるには、
どうしたらいいのでしょうか?
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
せっかくのんびりした休みなので、
子どもたちに夕飯の準備をしてもらってます。
今日は次男がおかずを1品。
彼が選んだのは…
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
弘前市でも学校がお休みになって早1週間。
私は仕事がありますが、
子どもたちは暇です。
時間がある時こそ、
料理をしてもらいましょう♪
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日から3学期。
長男のお弁当が再スタートです。
先日、長男がボソッと、
嬉しいことを教えてくれました。
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
10年くらい前までは、
学校主催で開催していた餅つきも、
何年か前の食中毒で、
すっかり忘れ去られて早数年。
それは寂しい!ということで、
PTA合同で開催した、
児童センターの餅つきのお手伝いに行ってきました。
(実は役員してます)
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です。
訪問してくれてありがとうございます。
「たきちゃんと何か作りたい!」
と帰省中の姪2号(4歳)がいうので、
ヒエ粉のリンゴタルトを作りました♪
姪2「パパ、これ私がつくったんだよ」
義兄「美味しい~!」
姪2「そうじゃないでしょ。…ありがとうでしょ?」
一本取られた~!な雰囲気に😊
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日は近所の神社の注連縄作りに参加してきました。
こうやって作ってるんだ!と感動しました!
美味しく食べて体質改善!
食と命のシステムを最大限に活かす料理術、
つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日、ご飯を食べ終わったら、
きゅうに長男がボソッと、
「今日の味噌汁、うまかった」
と言いました。
子育てをする中で色々と学んで、
(食だけじゃなくて、
心理とかもかなり読み込んでます)
今まで思ってたことを、
文章にしておこうと思います。
「愛情不足ではありませんか?」
こんな言葉に傷ついた方が居たら、
ぜひ読んでみてほしいと思います。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
10穴ハーモニカ、通称ブルースハープ、
買っちゃいました!しかも2個!
だって、子どもが二人いるから💦
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日は、次男の小学校の学習発表会でした。
春から、2時間しか投稿していないのですが、
学習発表会の太鼓・ボンゴは、
本人がやりたいと言って、
毎日練習の時間だけ登校しました。
そして、今日が本番。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
昨日の夜から今朝にかけて、
青森県に接近した台風19号は、
強い雨をもたらしたものの、
朝には晴天に恵まれ、
ほっと胸をなでおろしました。
かねてから作りたかったお菓子を作ったり。
いつも以上に普通を心がけました。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日はPTAの集まりでした。
実は私、小学校の副会長なんかやっちゃってて、
お父さんお母さんにはいつも助けられています。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今月は、中学校の代休が多くて、
平日の昼間だし、
空いてるだろうということで、
3回目のトランポスタジアムへ。
子どもたちも慣れたものです!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日は子どもたちと、
8月にできたトランポリン屋さん?
「トランポスタジアム」へ!
1時間いっぱい、
ずっと飛び跳ねてました!
楽しい~!!!
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
2018年5月から始まった、
子どもたちのお弁当作り。
夏休みが終わって、
再び始まりました。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
今日は、発達障害の親の会に参加してきました。
横のつながりがあると、
ホッとしますね。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
平日のレッスンは、
現在、金曜日と月曜日となっています。
10:00からお昼までのレッスンです。
その時間、
中学1年生と小学5年生の息子が、
いるかもしれません。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室
たきさんちの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
昨日は長男の卒業式でした!
雪の昨日とはうって変わって、
気持ち良い晴天に恵まれ、
笑顔の多い卒業式となりました。
美味しくて夫婦仲良し♪
毎日が楽しくなる料理教室♪
ホホラカメの高杉多希です!
訪問してくれてありがとうございます!
平日は毎日、学校の給食を真似て、
お弁当を作っています。
※毎日のお弁当の写真はコチラ♪
今年の5月から。
小4と小6。
かなり今更感あったけど。
本当はね、小学校に上がる時に、
お弁当にしたかった。
だって、給食も総菜多いの知ってたし。
でも、
「変に思われないかな」
「いじめられたりしないかな」
「そもそも私、そんな作る自信がないし」
「皆と一緒じゃないって嫌だろうな」
「親のワガママでお弁当作るのって可哀そうかも」
って、
いっぱいグルグル考えてたんだけど。
次男が9歳になりました!
もうそんなに!という想いと、
まだ9歳か、という想い。
そして、下の子は、いつまでも小さい感じがして、
仕方がないですね。
いつもはお寿司や外食に行ってたのですが、
最近、外食で体調を崩すことがあり、
勇気を出して、我が家でお祝いを…と言ったら、
快諾してもらえたので、ちょっと頑張りました♪
先週の金曜日に次男が熱を出して。
月曜日はお腹が痛いと休んで。
水曜日にまた熱を出しました。
月曜日は夫も休みだったので、レッスンしたのですが、
今、インフルも流行ってるので、
解熱後2日はお休み…ということで、
カフェもお休みして、引きこもってました。
次男
「今日さ、学校でさ、クリスマスケーキ出たんだけどさ、
Sとかがさ、
『おまえ、牛乳飲まないんだからケーキも食うなよ』
って言ったんだよ。」
長男
「いやあれ、『牛乳は使ってません』って書いてたよ」
旦那「じゃあ何で出来てるのか…」
昨日、小学校の給食に、
クリスマスケーキが出たんだそうです。
しっかり食べては来たそうですが。
我が家のお子達は、牛乳を飲ませてないので、
なんだかんだと右倣えな学校では、
多少肩身が狭い思いはしているらしいのですが、
(かといって、言うこと聞かないガキんちょなんていっぱい居るけどな!!)
青森市のお片づけの女神←私が勝手に呼んでる、
加藤ゆかさんをお招きして、
お片付け講座、開催しました!
夏にも一回やったんですけど、
その時の記事はコチラ
前は台所編でしたが、
今回は子ども編!
皆さん、それぞれに悩みを抱えて、来てくださいました。
土曜日は甘酒アイスのレッスンでした!
「参加したくて、やっと来れました!!」
と言ってくださったお客様も居て、
とっても嬉しい♪
こちらこそ、ありがとうございます❤
試食は、つぶつぶスイーツ満載のパフェ~❤
立秋も過ぎて、台風も過ぎて、すっかり秋ですが、
台風の前に、野球部のお友達を呼ん流し素麺しました!
素麺だけじゃなく、
ミニトマト、ブルーベリー、
丸くくりぬいたスイカも!
わいわいキャーキャー!
めっちゃ楽しかったです♪
料理教室を急きょ、
8月前半はお休みさせて頂いて、
夏休みさせて頂いてます♪
1日、3日と弘前ネプタに出てきました。
1年ぶり、ぶっつけ本番で笛を吹いてきましたよ❤
なんとかなるもんだ~♪
ヤーヤドー!
ネプタの前には、
夏休み、といえば宿題!
すっごい色々プリントが来て、
なんだか色々書いてるんだけど、
全然頭に入ってこないし。
ドリルに、プリントに、絵、感想文…
分からなくなるので、
去年に引き続き、表にしてみました!
日曜日は運動会でした!
この1週間くらい、晴天に恵まれて、
お天気に関しては、何の心配もいりませんでした。
ですが、運動会といえばお弁当!
最近は、スーパーなどでも「運動会用に!」と、
オードブルを予約販売してるけど、
それってやっぱり味気ないじゃないですか。
だって、年に一度。
しかも、たった6回。
というわけで、母さん張り切って4時起きで、弁当作りましたよ!
今日は小学校の参観日でした。
今日は、次男が入ったばかりの、
野球部の練習試合に付き添いしてきました。
昨日の暖かさはどこへやら…
冷たい風の中、スキーウェアのズボンを履いて、
朝10時からグランドに立ちます。
5・6年生が少なく、2年生からレギュラーです。
だって、部員が11人だもん…
でも次男は、その10人目の部員なので、
バットの受け渡しや、ボール拾いなどのお仕事でした。
今日は、2年前から始まった、
小学生のためのシュタイナー教育の、
2年生クラスの年度収め。
クラスの後に、我が家にお集まりいただいて、
持ち寄りランチの会をしました❤
今日は次男の誕生日❤
楽しみ過ぎて、早起きしたみたい( ´艸`)
今日は、小学校が卒業式で、彼は休み。
長男は出校、私もPTAでお手伝い(来賓へお茶出し。面白かった❤)。
なので、今日は代休を取ってくれた旦那さんと、午前はお留守番。
あなたが輝くご飯を作る❤
弘前の夏休みは終盤!
夏休みの宿題が終わらない!と嘆いている方!お疲れ様です♪
私が子供のころの夏休みの宿題はといえば、
薄いドリルに絵日記、読書感想文、自由研究。
読書感想文は、特に指導もないのに、
書けば「あらすじみたいでダメだ」と言われ、
ふてくされた思い出。
何をしたらいいのか、そもそも研究とは何か分からない、
不自由な自由研究は、ただの手芸発表でした。
今は読書感想文なし、自由研究は二学期の総合的な学習のテーマについて調べる、という私にとっては楽ちんな設定。
ただ、本体である宿題がドリルも厚めでまとめのテスト付き。毎日一人勉強必須で、一行日記あり…
これは毎日コツコツやるしかなさそう…
そして、我が家の男子にそれはかなりの過負荷…
ホホラカメの高杉多希です♪
月曜日から3日間、八戸まで足を延ばしてきました。
微熱のような真夏日を逃げるように山越え。
山の中は涼しかった…
そして、ランチに向かった先は、
八戸に住んでいたころによく行った…
いえい!ホホラカメの高杉多希です!
暑いですね!
おかげさまで、昨年の戸今年漬けた梅干しを、
この炎天下で干すことが出来ました~。
今年は、雨の心配が全くない日が続き、
実家の庭に夜通し出しっぱなし、
父がひっくり返してくれるというおまけ付き。
なんとも楽ちん。ありがたや~。
夏のおかげで出来ることをいっぱいしております♪
ホホラカメの高杉多希です!
今年もネプタの季節がやってきましたね!
8月1日初日と3日合同運行、
次男の卒園した幼稚園のネプタに参加してきました!
次男の幼稚園では毎年、
年長組さんが絵を描きます。
下絵ありだとしても、この大きな紙に描くのだから、
大したものだなぁと思います。
もちろん、この一台だけではなくて…
土曜日は、旦那さんがお仕事だったので、
お昼にゴマ味噌冷汁のソーメンを食べてから、
子どもたちとお出かけ~♪
すぐに出来て、火も使わない、
それでいてコクがあって美味しいタレですよー☆
今月のレシピ付体験レッスンのメニュー。
練習も兼ねて。美味しかった♪
さて、向かった先は…
2016/08/04 (木) 10:30〜13:30
料金 3500円(税込)
一時話題になったエゴマですが、
食べ方が分からない!でも油の味はクセがあって...
そんな声も聞かれます。
でも、このエゴマ冷汁はコクがあって栄養満点!
今年の夏はこのタレで素麺を食べれば元気いっぱい!
また書かずに何日か経過…
ホホラカメの高杉多希です!
いつも「P-MVCあおもり」の目のトレーニングでお世話になってる、
南富田町体育センターですが、
トレーニングのある木曜日は体育館が個人利用可能。
夏休みで暇だったので、早めに行って、
大人は一時間60円払って、
バスケットボールを借りて、子供たちとやってみました。
ミニバスケ万年補欠でしたが、まだ息子たちには負けない!
でも、ふくらはぎが乳酸に負けそうでした…
木曜日は、つぶつぶ仲間のメグミさんが来てくれました。
弘前のご実家に来るタイミングに合わせて、
料理教室に参加して頂けて嬉しい♪
本人ご希望で、ちょっとブレた写真採用ですw
メグミさんは料理も上手で、つぶつぶの先輩なので、
私が教えられることはあるのかしら…と緊張してのレッスン。
果たして…
ホホラカメの高杉多希です!
遊び倒してて、ブログの更新が滞っております!
水曜日は、特に予定もなかったので、
完成した8月のチラシを持って、
自宅からヒロロまで子どもたちと歩きました。
そして、キッズユーエスランドで、
子供たちと1時間半、遊びまくりました。
火曜日は、シュタイナー教育勉強会。
北海道の「シュタイナースクールいずみの学校」の元教師、
上野直子さんが開催してくれている、隔月の講座。
前回は、日々の学校生活についてでしたが、
今回は、シュタイナースクールの年間行事について。
シュタイナースクールには、独特の行事が色々あるそうです。
木曜日は、つぶつぶランチ会。
おかげさまで満員御礼☆ありがとうございます!
メインは高キビミートソースのスパゲティ♪
「お肉が入ってない、トマトも入ってない???」
「じゃあこの味は一体…!」
と皆さん驚く美味しさでした~♪
その他のメニューは…
火曜日は、つぶつぶ初回受講者限定の体験レッスン。
ニンジンとキヌアのつぶつぶスープでした。
しょっちゅう食べてる私としては、
今日も美味しく出来たな~っていう感じでしたが、
お客様の反応は…
今日は、シュタイナー教育勉強会の第2回目。
元シュタイナースクールいずみの学校の教師をしていた、
講師の上野さんのご自宅で開催。
日程・内容はコチラ。
せっかくなので朝からコネコネして、
甘酒入りの生地、甘酒入りのあんこで、
大福を持ってお邪魔しました~。
すみません、コネが甘くて凸凹です…
でも、味は美味しかった!要修行です!
さて、勉強会のほうですが…