雑穀や野菜を畑で育てる。
種を植え、芽を出し、植え替え、収穫をし、食べる。
地球から食卓へ。
その過程を全力で楽しむ仲間、募集中です♪
今日は東京で研修day♡
午前中は、つぶつぶ雑穀ピザパンを楽しむパンマスター研修♪
そして、午後は参議院会館(!)で有機栽培のフォーラムに参加してきました!
今日は黒石市でBLOF理論勉強会。
午前中は基礎勉強会。
畑で、土の中で、
植物の中で起きていることを学ぶと、
人の体の中で、
食べ物に起きていることと、
まったく同じだな!
と毎回発見があります。
毎年の年末の恒例行事、餅つき!
これをしないと年を越せません。
今までは、夫と私で餅つきをしてきましたが、
長男はもちろん次男も力強くなり、
全員で代わる代わる餅つきが出来るようになりました!
ここ1~2年、料理教室に通ってくれている生徒さんに、
隔月でたきさんち通信をお送りしています。
今月は年の瀬という事で、
年内の届くように、せっせと封筒に詰め詰めしていると、
階下から焦った声が聞こえてきました…!!
常に「美しさ」を探している気がします。
私が目指す美しさは、
作り出すものというよりは、
そこに現れる&表れるもの。
雑穀も然り、写真も、パソコンも…
シンメトリーや直線、正円などはもちろん、
バランスの良いアシンメトリー、曲線、楕円も。
可愛らしいデザインセンスはないけれど、
理に適う美しさでなければ気持ちが悪い。
これはもう、性質だなぁ…
と、タクアンを漬けながら考えます。
今日は勤労感謝の日!
もともとは新嘗祭といって、
今年の収穫に感謝する日。
大地よ!宇宙よ!
恵みをありがとうございます!
1年お世話になった畑にお礼をつげて、
餅つきをしました~!
今年は、5mくらいの畝で2列しか植えなかったので、
収穫もわずかだった「うるちアワ」。
そろそろ軒下を片づけないといけないので、
いろんな仕事の合間を縫って、
お天気の様子を見ながら、脱穀しました。
今日は千葉県から、
色彩選別機メーカーの安西製作所さんが来てくれて、
雑穀に使える選別機について説明してくれました。
レッスンがない日は、事務仕事をしたり、
動画の編集をしたり、畑のことや、
次のレッスンの試作をしたりしています。
今日は、先日収穫した渋柿を、干し柿にしました。
私の負けず嫌いが表れてる写真( ´艸`)
今年もたくさんの干し柿ができました!
昨日、エゴマは脱穀しただけで食べられる状態になる、
と書きましたが、不正確な情報でした!
いえ、別に食べられるんですけども、
より美味しく食べるために、いろいろやることがありました!
雑穀栽培は、収穫してからが本番!
我が家は、いろんな雑穀の穂が見たいから、
一度に一気に!という訳には行かず、
それぞれに作業をするので、
ちまちまやれるけど、ワーッとは出来ません。
今日は、次男に手伝ってもらって、
ヒエとエゴマの脱穀をしました。
午前に北の魔女の家で、
甘酒スイーツ体験レッスンをして、
午後は黒石に向かい、
有機農業のBLOF理論勉強会に参加しました!
このスライドに静かに興奮していた私…
それを、
いつもお米を注文している
アグリーンハートのタクロンさんに言ったら、
変な顔されました😆
昨年は膝くらいまでの大きさにしか育たなかったエゴマちゃん…
今年は、170cまる私の背丈まで伸びました!
やっと晴れたので収穫!
収穫の秋!
野菜は寒くなってきて、
花もつかなくなってきたので、
片づけてしまいましたが、
雑穀や豆類は、今が収穫時。
でも収穫して終わりじゃないのが、野菜と違うところ。
ここからが、長いんです。
私は料理教室をしています。
食べものを変えることで、
本来の健康な自分を取り戻すことを、
たくさん見てきました。
Facebookでは、
つながりのある方が、
様々な活動をしています。
食に限らず、マスク・ワクチン・発電・種...
問題は山積みだけれど、私たちが生きていくために、声を上げなければ。
弘前市にご親戚が居る兵庫県の方が、
連休を利用して、
わが家までお越しくださいました!
ちょうど雑穀が収穫&間近なものがあり、
一緒に畑を見て回ったり、
枝豆を食べたりしました^^
春に植えたソバの実、どうしよう?
とFacebookで呟いたら、
いつもお米を買わせてもらってるアグリーンハートの佐藤拓郎さんから、
「うちに電動石臼があるから貸すよ」
ということで、お借りしてそば粉を挽きました!
岩木山自然栽培農学校の田村眞裕美校長の田んぼで、
稲刈りがあったので、稲架掛けのお手伝いをしてきました。
ちょうど長男も午前授業だったので、
次男も一緒に午後から行きました。
今月の農クッキングレッスンが終わって、
夏野菜もそろそろ終わりだなぁ…
だんだんと片づけていかないと、
雪が降ってしまいそうだったので、
もう収穫終わりの野菜を、
どんどんと片づけていたら…
こんなに小さなカボチャを発見!
先日見た映画「杜人」に影響されて、
わが家の元気がない柿の木も、
どうにかしてあげたい!
ということで、
子どもたちにも手伝ってもらって、
「点穴」というものを開けて見ることにしました。
今日は東北町まで映画「杜人」を見に行ってきました。
自然の美しさへの感動というよりは、
自然の大きさに「圧倒」された、という方がしっくり来ます。
大地の口を塞ぎ、鼻を塞ぎ、血管を詰まらせていると思うと、
切なくなりました。
でも、まだ出来ることがある!
今日は黒石有機農業推進委員会のBLOF理論勉強会に参加して、
青森市浪岡の津軽産直組合さんのりんご園にお邪魔したり、
黒石市のトマト農家さんの畑におじゃまさせていただきました!
今日は農クッキングレッスン振替~♪
もちキビの収穫をしました!
サラサラした穂の手触りがクセになります♪
この穂が一粒の種だったなんて!
昨年5月からスタートした、
2年間の天女の学び「天女レッスン」。
16か月目に突入しました!
1年前の私たちとは、輝きが違います!
旦那の秋田のばぁちゃんが作ってくれた奈良漬け、美味しかったなぁ…
もう15年くらい前の話だけど。
「これ美味しい!」って言った私に、
「何回も漬け直して作るんだよ」と教えてくれたっけ。
…でも、瓜ってどんな瓜?
漬け直すって何に漬け直すの?
無いなら種から育てよう!
やったことがないなら、やってみよう!
そんな軽い気持ちで、作ってみました!
今日は青森市で出張!
つぶつぶ料理教室・公式コースレッスン♪
午前中はおかずのレッスンで、
粒そばを炊いてさまざまなソテーに。
午後はスイーツのレッスンで甘酒を使った、
ノンシュガービスケットを焼きました!
「こんな感じで作りたいんだけどー」
と旦那さんにイラストで見せたら、
サクッと作ってくれました!
折り畳み式でかさばらないから、
どこでも流し素麺ができます😆
最近お店で売ってるピーマンって、
やたら緑色が濃いと思いませんか?
前はもっと色が淡かった…
あんなに濃いってやっぱり不自然!
淡い緑の野菜を食べましょう!
モリモリと生えております、たくさんの草が…
どこが野菜で、どこが雑穀で、どこが畝なのか…
でも、この草が良い仕事をしてくれるはず。柔らかい土のために!
黒石市で有機農業を頑張っているタクロンこと佐藤拓郎さんに誘われて、
朝9時から夕方5時まで、
農業を化学式で実践する「BLOF理論勉強会」に参加させていただきました!
昨年秋に植えた大麦「シュンライ」。
稲穂ほどではないですが、
かくっと腰を折るように穂を垂れたし、
6月も終わりだからと、
雨の予報の前に、
先週に急いで大麦を収穫しました。
小さな頃に桑の実取りをした記憶のある方~!?
私は…ないです!
わが家の近くには、桑の実がなかったので、
初めて食べたのは、八戸に住んでいたころ。
幼稚園の通園の道にあった、
坂の途中の桑の実。
それが、我が家の近くで取り放題(笑)。
昨年10月に植えた六条大麦が収穫を迎えました!
野菜や雑穀を植えて採って食べて楽しむ農クッキングレッスンでのヒトコマ。
「こんな形なんだ!」
「柔らかい」「ザラザラ」
「可愛い❤️✨」
食べるばかりになった袋入りのものでは味わえない、
宇宙レベルの神秘が目の前に✨
昨年大失敗したサツマイモの苗の管理。
本を見て、書いていた通りにやったけれども、
上手く行かなかった原因も分かりました。
本に書いてあることは、
周りの条件も揃わないと、
同じことはできないと、
良い教訓になりました。
農クッキングレッスンの2回目でした!
あいにくの雨模様でしたが、
「今日来て良かったわ~!」
と生徒さんが喜んでくださって良かったです♪
さまざまな雑穀を栽培してきましたが、
まだ植えたことがなかった大麦。
昨年の秋に植えて、冬を越え、
やっと出穂しました。
こんな形になるんだ!と見るたびに大興奮です!
5月10日に種を蒔いた、
野菜と雑穀が芽吹きました!
この時期は、収穫はないけれど、
ワクワク感は、他の季節にはないものがあります。
4月末の農クッキングレッスンで、
生徒さんと種まきをして、
先日も畑に植えるための雑穀の種を植えましたが、
もちキビだけ遅れて植えます。
なぜかというと、収穫日を調整するためです。
今年も始まりました!苗づくり!
いつもは買った育苗用の土を使いますが、
今年は土からブレンドしてみました。
そして、種を蒔いたセルトレイや、
買った苗・育て中の苗のビニールハウスを作りました!
頂き物のゼンマイを、乾物にするべく奮闘中!
結婚してすぐの時に、秋田に居る夫の祖父母の家で、
ゼンマイを捏ね捏ね乾かしてたのを見てから、
一度はやってみたかったのです✨
今年もスタート!農クッキングレッスン!
最初は種植えから。
「前から参加したかったんです」
という2年ぶりにお会いする生徒さんのお姿に嬉しくなりました。
トウモロコシが食べごろになると、
狙っていたように現れるのがカラス!
(実際、狙っていると思う!)
昨年もちょうど実ったトウモロコシを…
カボチャは、苗を二本植えないと実らない。
他家受粉だから、当たり前。
そんなことは本に書いてあるので知っています!
でも、1本で植えたらどうなるのか?
やってみたいと思いませんか?
雪解けからの1カ月、
生徒さんも畑を眺めては、
「今年は何を植えるんですか?」とか、
「どこまでが畑なんですか?」とか、
興味津々に質問してくれます。
なので、私も、
今年も楽しんだり感動してもらえるように、
何の種をどう用意しようかと、
楽しく頭を悩ませています。
そこで、ふと会話の端々から、
「たきちゃんは最初から上手く出来てる」
と思っているのは?と気付きました。
全然そんなことないんですよ!
もうビックリするような事件がたくさん!
これをシェアしないのももったいないなーと思ったので、
ここでひとつ、
畑にまつわる「しくじり」を、
シリーズで皆さんにも公開していきます!
岩木山自然栽培農学校 、
続々とお申し込みをいただいております!ありがたや!
前田研究会会長、 田村真裕美 校長、そして事務局の私で、
より良い学びの形になるようにと会議day。
木村秋則・名誉顧問の著者「自然栽培ひとすじに」をテキストに、
「成功は成功。失敗は大成功!」
という気持ちで取り組んでもらえるようにしたいと思ってます✨
晴れて暖かになると、気分がウキウキ。
つい畑に行きたくなりますね。
やっと雪が解けたばかりで、まだ土が濡れていますが、
「今年は何をどう植えようかな?」
と気持ちばかりが逸ります。
今年は、この階段もどうにかしたいなぁ、とか^^
野口種苗から購入したトマトの種と瓜の種と、
岩木山自然栽培研究会・前田会長からいただいたトマトの種を、
植えました。
どんな実が実るのか、ワクワクしますね。
毎月22日は「ビーガンごはんの日」!
つぶつぶ雑穀ごはんの日です♪
美味しい雑穀ですが。。。
お家で育ててみたいけれども、
どうやって食べられるようにするのかしら…
機械を使うにしても、どれを買ったらいいのかしら…
いろいろ考えてるうちに時間が過ぎちゃって…
なんて方も多いですよね。
雑穀栽培4年目の私ですが、
やっぱり種を植えて育てるよりも、
食べるように調整するのが一番手間のかかる仕事と感じます。
しかも、そんなに大量じゃないから、
大きな機会を買うわけにもいかない…
そんな方におススメの精米機をご紹介しますね!
やっと高キビを脱穀しました!手作業で!
ゴム手袋を履いてやったけど、指の皮が剥けた~😭
でも、これで全部の雑穀をやりきりました!
手伝ってくれた長男、ありがとう❤️✨
昨日は、朝に倫理法人会に行き、帰ってきて、
30分後から農クッキングレッスン!
雨だったので、収穫は事前にしておいて、
もちアワの精白を体感✨
たきさんちの新嘗祭でした~😆
今日は勤労感謝の日!
もともとは新嘗祭の日として制定された日。
新嘗祭とは、五穀豊穣を神に感謝する日。
そんな日に、未来食つぶつぶをお伝えする私が、
弘前市倫理法人会モーニングセミナーで、
お話させていただく機会をもらいました。
とっても嬉しい!
今日は岩木山自然栽培農学校の閉校式でした。
今年初めて農作業をするという方から、
木村秋則さんに憧れて!という方、
また、田村校長の農業塾に通って何度目か、という方まで、
みんな和気あいあいとした雰囲気で終了いたしました。
このところ、天気予報が晴れと出ても、
にわか雨が降ってきたり、
全然晴れてくれなかったりで、
滞っていた雑穀の脱穀。
今日は良く晴れたので、
子どもたちも巻き込んで頑張りました!
今日は畑と料理を学ぶ農クッキングレッスン!
なのですが…あいにくの雨!
午前中に少しだけ畑に出たものの、
大急ぎでトマトとサツマイモを収穫して家に戻り、
薪ストーブで暖まりました😊
やっと雑穀を収穫し終えました。
寒くなる前に。
雨が続く前に。
いろいろ思ってるうちに、
「今日やらないとな!」という、
逃れられないタイミングというのは来るものです^^;
もういいかな?まだかな?
うるちアワは今年初めて植えたので、
どうしたらいいかなと様子見をしているうちに、
爪で弾くと種がこぼれるようになっていたので(!)
潔く収穫しました!
だんだんと寂しくなる畑に、冬を感じますが、
今年は土作りのために作物の茎とかたくさん欲しいので、
ヤッホーと抜いてます。
蔓ありインゲンは、茶色い豆。
全部収穫してから、蔓や支柱を片づけました。
まだまだ畑の野菜も収穫出来ています。
本当に植物って錬金術のようだなぁと思います。
目に見えない空気や土の中から、
元素を構築して実や種をつけるのですから。
でも、よく育つには、放置で良い訳ではなくて、
やはり風通しが大切だなと思ったのです。
農クッキングレッスンで生徒さんと春にまいたニンジンが、
どんどん収穫期を迎えています。
ところが、めちゃくちゃ苦い!
種はホームセンターで買ったものなので、
特別苦い品種などでは無いはず。
昨年も肥料を加えずに育てた場所なので、
そこまで肥料分は多くないのでは?という場所。
そこで、原因を考えてみました。
我が家では、毎日玄米を7分づきに精白して、
つぶつぶの五穀を混ぜて食べています。
「どんな精米機を使っているんですか?」
と生徒さんにご質問を受けることもあります。
昨年買った精米機ですが、
そういえばブログ記事にしていなかったようなので、
改めてご紹介します。
今日は岩木山自然栽培農学校の野菜コースの皆さまが、我が家の畑を見学に!
アマランサスの脱穀を体験していただき、雑穀の料理も召し上がってもらいました😊
農薬不使用、肥料不使用で美味しく実る野菜と雑穀に感動です✨
岩木山自然栽培研究会の前田会長から聞いた方法で、
ちょっと我が家の畑もやってみよう!
と思い、早速土づくりを開始しました!
やっていることを観察すると、
まるで甘酒の仕込み方と一緒だな!
と思いました。
今日は生徒さんとアマランサスの収穫をしました!
みんなでワイワイ「キレイ」「もう種がこぼれてる!」と、
大地の恵みに感情が湧き上がるような感覚です✨
今日は長男と青森市まで映画デート♡
「食の安全を守る人々」を最終日ギリギリに見る事ができました。
(私は2回目)
一緒に見た長男の感想は?
今日は農クッキングレッスン♪
第6回目の今日は、雑穀もちキビを収穫しました!
大豊作✨一粒がこんなになるなんて!
野菜もたくさん取れました🍅🍆🥒
スタッフとして関わっている岩木山自然栽培農学校の中間報告会、とても楽しく😊
食と命の関係を学び実践する未来食つぶつぶと、
作物と自然の関係を学び実践する自然栽培には、同じルールがあると思っています。
自分の体がしてほしいことと、植物がしてほしいことは、同じ!ということ!
だからこそ、食べ方も育て方も知りたい!やりたい!と続けています✨
スクスクと成長する雑穀。
現代では、なかなか目にすることがなくなった光景です。
でも、この生命力あふれる、力強い姿を見ると、
「あぁ、これを育てて、食べて、ご先祖様は命をつないできてくれたんだな」
と拝みたくなる気持ちになります。
岩木山自然栽培農学校の野菜コース、
今日は芋掘り。
作業中は雲があって、
東屋で休憩を始めたら晴れに☀️
お日様も協力してくれました~✨
芋掘りは初めてという方もいましたが、
皆さん童心に返ったように楽しそう😊
毎日、暑い日が続きますね!
人は「暑い!」とぼやきますが、
畑の野菜たちは大喜びしているものたちもいます。
種を植えただけで、私が育てるのではなく、
作物が育っているのです。
この光景を見ると、
大地のおもてなしは際限がないな!と思います!
心配された雨も降らずに、
暑い暑い!といいながら畑を回った農クッキングレッスンの月曜回。
立派なキュウリも取れました~!
午後には突然の雷で、まさかの停電!
そんな中、まったく慌てることなく、
滞りなくレッスンができたのも、つぶつぶ料理だから!
と生徒さんと、つぶつぶの良さを再確認しました♪
今日は農クッキングレッスン!
心配した雨も上がってくれて暑い!
野菜の成長に喜び、収穫に沸いて、
今回も楽しくよく喋りました^^
朝に畑に出てみてビックリ!
そんなに強い風が吹いたと思わなかったけど、
トウモロコシが倒れていました💦
ちょうど風の通り道にあるトウモロコシ。
このままでは、ぽっきり折れてしまうかも!
立て直さなくてはいけません。
そんな時に、頼りになるのが長男です。
岩木山自然栽培農学校の田んぼコースに参加してきました。
除草の2回目になります。
稲と一緒に、雑草のヒエもすくすく育っていました。
それを手作業で取り除いていく作業です。
さて、どうやって稲とヒエを見分けるのでしょうか?